旧国道49号線・郡山〜いわき1 (郡山市田村町) 2007.01   [TOP]  [寄り道]  [廃道Web]

 

  江戸時代の奥州街道・郡山宿は、商業の町・須賀川宿と、街道が交差し物資の集散地であった
  本宮宿の間に挟まれた寒村でしかなく、道路網も発達していなかった。
  しかし、明治になって日本海側の主要港・新潟港と、石炭が産出するいわき地区を結ぶルートが設定され、
  その際、奥州街道由来の国道4号線と郡山の南部で交差する事になり、その後の発展の礎となった。
  工事が「土木県令」の異名を持つ三島通庸によって推進されたことは言うまでもない。
 と思う。

  今回は、国道4号線より東側(いわき方面)部分を探索対象とした。


<郡山>

写真の左側を通る奥州街道がそのまま国道4号線に昇格し、

郡山宿と小原田宿の間の田園地帯に国道49号線は通された。

この部分の道は全く新規に開削されたものと思われ、

阿武隈川には木橋が架けられたであろう。

当時の木橋の位置は不明だが、昭和50年(1975)航空写真には

先代橋の橋脚が並んでいるのが写っている。

 

現在、この橋脚群は撤去されてしまって見られない。

現在の金山橋は昭和33年(1958)に設置されたもので、

カンチレバートラス橋という珍しい形式を持つ。

 

 

 

 

              

旧橋の延長上には道が残っており、

これが1958年まで国道だった事は間違いないのだが、

明治期に開削されたルートかどうかは不明だ。

 

 

 

 

<金屋>

金屋集落内を通る旧国道。

その東側を現国道バイパスが迂回している。

左に見える三日月湖は、大正期に阿武隈川の流路を改修した際に

生じたものだから、明治期の国道は川のすぐ脇を通っていた事になる。

 

芭蕉が渡った「金屋の渡し」はこの辺りである。

 

 

 

<大善寺> 

この光景を見て、本来の路面は法面の上にあったのかな?

と思った。

後年の勾配改良により、坂道が解消されたのだろう、と。

 

 

 

 

しかし、南側には怪しげな道も見られる。

この先は途切れてしまい、現道には接続していないので

どちらが正解なのかは判らなかった。

 

 

 

 

 

<守山宿>

守山城下を通る街道沿いに発達した宿場町である。

その街道がそのまま国道に昇格した。

二箇所ある枡形部分は現在でも非常に狭い。

現在は東側をバイパスが通っている。

 

 

 

 

 

<岩作>

この地域に二箇所ある線形改良部分を訪ねる。

 

 

 

 

 

 

「切り通しの外側に旧道あり」の原則通り、

ここにも旧道が残存している。

現道の南側に残る段差も、かつての道床らしい。

切り通しの片割れは近年平削され、事務所敷地になっている。

 

 

 

その事務所の南側を通る砂利道が旧国道である。

 

 

 

 

 

 

 

離合不能の馬車道規格のままに残る旧道。

おそらく、国道に指定される前に旧道化したと思われる。

 

 

 

 

 

 

古くからある道のようで、分岐点には石碑や石像が

集められていた。

いくつかは倒れていて未確認だが、よく見るとこのうち二つは

道標も兼ねていた。

街道Web管理人が興奮しないわけがない。

 

 

 

最も大きいのは、どうやら墓標のようだが、

なぜか側面が道標になっている。

右 石川 スカ川

これは、ここから南に向かう道のことであろう。

現存している。(上の画像、石碑の背景の道)

左 岩城

まさに国道49号線の事である。

 

もう一つは大正8年(1919)に立てられたもの。

北 守山町ヲ経テ三春町及郡山町ニ至ル

ここまで辿ってきたルートである。

南 小塩江村ヲ経テ須賀川及石川町ニ至ル

これは上の石碑の「右」と一致する。

東 谷田川村ヲ経テ小野新町ニ至ル」とあり、

現在の国道49号線を示しているが、なぜかいわきの文字はなく、

途中で国道から逸れて小野新町に進んでしまう。

 

 

さて、旧道である。

舗装こそされてはいないが、現在でも現役らしく

非常にフラットな路面になっている。

 

 

 

 

 

すぐに現道に合流する。

 

 

 

 

 

 

 

現道の法面はほぼ垂直で、ワッフル状の処理が成されている。

この法面処理はR49沿いに非常に多く見られるが、

どうやら硬い岩質の法面に採用される処理らしい。

明治期の工事の際は、硬い岩盤であることが災いして、

こうした地形を迂回するルートが各所で発生したようだ。

そんな痕跡をこれから大量に見る事になる。

 

 

すぐ先の切り通しの南側にも旧道が見られる。

 

 

 

 

 

 

路肩には用水路が切られているが、

これは旧道化後の開削、あるいは拡幅であろう。

 

 

 

 

 

 

すぐに廃車や粗大ゴミが放置される怪しい雰囲気になるが、

旧道は更に左奥へと続いている。

 

 

 

 

 

 

猛烈な笹薮になるが、水路の管理のためか除草されていた。

路面は右の谷田川に向かって傾いている。

 

 

 

 

 

 

いつ頃廃道になったのか、ガードレールの類がない。

奥に現道が見えてきた。

 

 

 

 

 

 

現道との合流点付近に「国」の標柱があった。

どうやら今でも国有地らしい。

「建」ではないと言う事は、2001年の省庁再編後に設置された

新しいものなんだろうな。

新規に設置されたのだろうか? こんな廃道に?

 

 

 

 

 

新旧の合流点の様子。

 

 

 

 

 

 

 

旧道と現道の切り通しを望む。

 

 

 

 

               次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃道Web]