旧国道4号線・伏拝坂1 (福島市) 2004.03/2006.12加筆修正 [TOP]  [寄り道]  [廃道Web]

 

江戸期の奥州街道は福島市の南部、伏拝の丘陵上を通っていた。そこから福島盆地への下り坂は急峻で、

「伏拝坂」と呼ばれる難所であった。

明治になり三島通庸が県令を勤めた時期に、伏拝坂を避けて街道の東側、丘陵の中腹に新道が開かれた。

その後、丘陵を迂回する新道が開削され国道4号線になり、更にその後、これらの道とは全く別のルートで

開削されたのが、現在の国道4号線バイパスである。

このバイパス道は、伏拝の丘陵を切り通す形で設置されたため、旧街道と明治新道は切断されことになった。

旧街道にはバイパスを跨ぐ橋が架けられた為、現在でも通行可能だが、明治新道には救済措置がなく

放置されたため、このルートは通行不能になり廃道になった。(工事以前から廃道状態だったと思われる)

ここでは三島通庸が関わり、廃道と化した明治期の「新道」を探索する。


ピンクが最も古い奥州街道。

三島が開いた明治新道は、地形図からは消えている。

その後、開削されたのが緑の旧国道で、明治新道と一部重なる。

南北に縦走しているのが国道4号パイパス(黄文字)である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上図の北半分を拡大してみた。

A〜Fまでが明治新道だが、A〜D間は地図から消えている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


[A地点]

奥州街道と明治新道の分岐点がここである。

ガードレールと杉林の間に僅かな空間があり、

手前の舗装がそこだけ広くなっている。

これが明治新道の入り口である。

すぐ先でR4バイパスにより切断されており、

旧街道には橋が架けられている。

 

対岸に渡って、先程の箇所を見る。

法面の上に残っているはずの道も、

笹が密生し、とても歩けるような状態ではない。

 

 

 

 

                     

R4の切り通し工事により道は切断された。

辛うじて細長い三角形に残っている。

 

 

 

 

 

 

陸橋上から北側を望むと、伏拝交差点が見える。

右から左に道が延びていたはずだ。

さて向こう側はどうなっているのだろうか。

 

 

 

 

 

R4バイパスを渡り、反対側から新旧分岐点を見る。

 

 

 

 

 

 

 

伏拝交差点の西角にある中古車店前4から

西側を見上げる。

土手の上に竹薮があり、その奥には

はっきりと段差が見える。

 

 

 

[B地点]

交差点を左に曲がり、旧R4に入る。

見上げると、コンクリート吹きの法面の上に段差がある。

あれが明治新道であろう。

 

 

 

 

旧道上部の法面は岩が露出しているので、

段差部分には落石防止柵が設置されている。

奥に見える駐車禁止の標識のあたりで

崖の法面は終わっている。

 

 

 

 

法面はなくなっているが、段差はさらに奥へと

連続しているようだ。やはり「道」だ。

さて、下から見るだけではつまらないので、

最初から辿ってみることにする。

 

                次へ進む→

     [TOP]  [寄り道]  [廃道Web]

 


[2006.03] 追記  (画像クリックで拡大)

道路拡幅工事に伴う法面工事の為、

辛うじて残っていた旧道の痕跡が完全に消失した。

黒い法面左側の段差が旧道(次ページ参照)。

旧道と法面の境界には進入防止のフェンスが設置されている!

物好きが転げ落ちるのを防ぐためかな(笑

このサイト見たのか?(笑      次へ進む→