信夫橋 (二代目) (福島市 荒川)   2008.10        [TOP]  [寄り道]  [橋梁Web]

 

奥州街道が陸羽街道と名称が変更された明治時代、道路の改修と同時に橋の架設も盛んに行われた。

福島の南を流れる荒川には木橋が架けられていたが、明治16年(1883)台風により流出。

当時福島県令であった三島通庸の命により、明治18年(1885)13径間からなる石製アーチ橋が完成した。

これが二代目の信夫橋で「十三眼鏡橋」の愛称で親しまれたが、明治24年(1891)大洪水により崩壊してしまう。

明治30年(1897)に新しく架け替えられたため現存していない。


「福島県直轄国道改修史」によると、

この「三島県令時代ノ信夫橋」には親柱が8本あり、

その内の何本かは今でも保存されているという。

福島一小に3本、福島一中と信夫山公園に1本ずつ、

他の3本は行方不明とのことだが、この本の発行年が

昭和40年(1965)と古いため、移設の可能性もある。

 「土木学会付属・土木図書館」様より転載させて頂きました(使用許諾済)

昭和45年(1970)に発行された「ふくしま散歩」より引用。

改訂版(S52)からこの写真が加えられた。

信夫橋の絵図に福島一小にあるという親柱の写真が

添えられている。

擬宝珠がある凝った意匠のもので、資料によると

高さが3m12cmもある非常に大きなものらしい。

直径は62cmあり、地元産の花崗岩を使ったとのこと。

 

「ふくしま散歩」の目次にはもう一本、福島一中にある親柱が載っている。

こちらは擬宝珠が失われているため違った印象を受けるが、

「信夫橋」との刻印が鮮明に見える。

背景から想像するに「江戸海道」の道標と並んで保存されていたようだが、

これは既に移設済みという情報を事前に得ている。

 

 

 

 

 

 

 〜8本の親柱を探せ!〜

 

3〜40年前には現存していたという5本の親柱は今でもあるのだろうか。

それらを見つけ出し、カメラに収めることは可能だろうか。

そして残る3本の行方は・・・。

 

秋空の4号バイパスを北に向かった。

 


上の古写真とほぼ同位置から撮影した現在の信夫橋。

昭和7年(1932)に完成したコンクリートアーチで三代目にあたる。

二代目を意識したようなデザインが興味深い。

 

奥州街道、陸羽街道、国道4号線と変遷し、

現在は県道である。

 

 

<1本目>

現信夫橋の北側に石柱が設置されている。

何の説明もないが、これがかつて福島一中に保存されていた

二代目信夫橋の親柱である。

擬宝珠が失われているとはいえ、現物は2mを越える大きなものであった。

漢字で「信夫橋」と彫られているのが判る。

南側には二代目の写真を添付した丁寧な説明板があるのだが、

ここにもあって然るべきと思う。

 

橋名が彫られた位置を6時とすると、10時の方向にいくつかの穴が開いている。

欄干を嵌め込むための凹みであろう。

この「8、呂、呂」のパターンは今後も出てくるが、

「右下がりの8」はこれが唯一であった。

 

 

 

 

 

 

二代目信夫橋と同じ年、規模こそ違うものの

陸羽街道にはもう一つ石橋が架けられている。

それがこの「松川橋」で今も現役である。

この親柱を参考にすると、南東が漢字、

北西が平仮名なので、この例に倣うと

上記の親橋はNo.8ではなくNo.1ということになる。

 

 


<2本目>

相互リンク先の山口屋的文化MEN類学様に、「福島二中にて発見」

との新情報があったので行ってみる。

生徒のいない休校日を狙って行ったのだが、競馬場のすぐ隣ということで、

なんと各辻に警備員が立っているではないか・・・。

逆にヤバくないか? と一時緊張したがすんなり正門から入れた。

いざ入ってみると校庭ではサッカーをしたり、散歩したりの人がいたので、

世情を反映して厳重に閉鎖されているというわけでもないようだ。

緊張して損した(笑)

 

やがて校庭北側の緑地で親柱を発見。

擬宝珠はあるが、上部のタマネギが失われている。

これには橋名がなく、両側にホゾ穴があるので「子柱」らしい(勝手に命名)。

ホゾ穴はセメントで埋められているが、位置から考えて、No.4No.5だろうか。

No.1と比べると、上画像の「8、呂、呂」「8」は離れている。

 

 

 


すぐ脇には石臼のようなこいつがドスンと置いてある。

切断された親柱上部と思われる。

「8」がくっついており、形がNo.1と鏡像になっている。

 

 

 

 


<3本目>

この緑地から西へ進むと中庭に入り、ここでもう一本の親柱を発見する。

2方向にホゾ穴が開いているので子柱と思われるが、

穴の方向が直角っぽいな・・・。

欄干の平面形が左右対称ではなかったと言うことだろうか?

さらに「8」ではなく、丸穴が一つしかない。

1本目同様、他に例のないパターンである。

変わってるからNo.2No.7だろうか。

 

 ん?

すぐ脇に野口英世博士の胸像があるのだが、

銘板の位置が余りにも不自然だな・・・。

 

 

 

 

<4本目>

裏に回ると、ああ、やっぱり!

穴をセメントで補修した跡がある。

太さといい、これも親柱に違いなかろう。

銘板はホゾ穴を削り広げた部分に設置したようだ。

と言うことは、先ほど見た切断された上部の片割れがこれだろうか。

ホゾ穴が前後にあると言うことは、親ではなく子だったのか?

「8」の形状で親子の判断はできないようだ。

 

 

両者の位置関係を示す。

 

各親柱の元位置を特定したいのだが、

一定の法則には当てはまらないようで難儀する。

 

 

 


<5本目>

次に福島一小に行くため、近くの県庁駐車場にクルマを停める。

警備員氏に「板倉神社に行く」と言ってしまった都合上、

先に神社に回ったらここでも遭遇してしまった。

目的は他にあったのだが、結果オーライ(笑)

 

擬宝珠なし。

前後にホゾ穴なので子柱。

No.4No.5だろうか。

2本目のものと似ているが、これは「8」がくっついている。

荒削りな基部が見えているが、本体よりふた回りほど大きいようだ。

 

あれれ?

「福島県直轄国道改修史」に掲載された三箇所の保存場所のうち、

一箇所も回らないうちに5本とも見つけてしまったのだが・・・。


一小の校内に入るには、東側にある公園を横断した方が近道だし、

何といってもその方が怪しくない(笑)

そんな安易な気持ちで入った公園内で親柱発見!

しかも2本も!

 

 

<6本目>

まずは南側のものから分析開始。

擬宝珠欠損。

「8、呂、呂」の形状は5本目と全く同じだ。

 

よく見れば、ここは幼稚園の敷地内みたい・・・。

貴重な土木遺産が子供たちの遊具と化しているようだが、

ちゃんと地元の歴史の勉強に役立っているのだろうか?

 

 

その背面の様子。

縦に彫られた細長い溝は、2本目、5本目にも見られるのだが、

どうにも目的が判らない。

ホゾ穴をセメントで埋めた後に彫られているので、

親柱を何かに流用する際に施されたように思われる。

校門の門柱かな?

 

これには折れた箇所を補修したような跡がある。

 

 

さて、園内には貴重な貴重な完全形の擬宝珠が保存されている。

なんといっても8本の親柱の中で、唯一残った擬宝珠だから

希少である。

表面をセメントで補修して平滑にしたような痕跡があるが、

現状はあまり大切にされているとは言えないようだ・・・。

残り5個の擬宝珠はどこに行ったのだろうか。

 

 

<7本目>

そしてついに発見した正真正銘の「名入り親柱」がこれである。

県庁前の幼稚園のド真ん中で「発見」もないものだが(笑)

 

大きく、そして深く「志のふはし」とある。

どうやらこれが「ふくしま散歩」にてカラーで掲載されたもののようだ。

その写真をよく見れば橋名も読み取れる。

先の「松川橋の法則」に合わせると、北西の親柱でNo.8と言うことになろうか。

三島も読んだであろう文字を120年後の今、私も見ている。

 

筆致まで再現された細かい職人芸に関心。

文字に沿って指でなぞってみる。

 

 

 

 

 

 

その裏面。

ホゾ穴の位置からNo.1よりも深く埋められていることが判る。

完成当時から擬宝珠は別パーツだったようだ。

一小に移設された当時は擬宝珠も付いた完全形だったが、

危険防止のためか今は分離されてしまっている。

「鉄筋を入れれば安全なのに」と思って上面を見たら、

中央にその痕跡があった。


<8本目>

さて幼稚園から一小の校庭に入り、中庭に達する。

最後の1本はここにあるのだろうか。

それとも信夫山公園にあるのだろうか。

 

ここにはカッコイイ台座にのった二宮金次郎像しかないが・・・。

んんっ?

この台座、どうも見覚えがある。

これって欄干用のホゾ穴ではなかろうか。

 

 

 

 

 

 

その裏面、120度方向にも同じ穴がある。

やはり信夫橋の親柱、いや「子柱」じゃなかろうか。

やや細めに感じるのは、ホゾ穴を消すためにひと皮剥いた結果か。

そのために丸い穴が完全に消え、最上部が太くなったらしい。

 

 

 

 

 

 

こういう可能性も考えないわけではない。

元々太かった基部を整形して見栄え良くし、

上下を逆にして銅像の台座と成した。

丸い穴は地中に埋もれてるに違いない。

 

いずれにしろ、全て妄想である。

これで8本全部発見したと言い切って良いのかどうか、

モヤモヤしたまま終了するのは当サイトの仕様だ(汗

 

 


かなりの確立で間違っている根拠のない「仮想」

           
    ふくしま南幼稚園   「志のふはし」
    第一小学校   改変、二宮像
    ふくしま南幼稚園    
    板倉神社境内    
    第二中学校    
    第二中学校   切断、野口像
    第二中学校    
    信夫橋北側   「信夫橋」
           

7本までが市有地内にあるので福島市が一箇所に集め、
ミニ信夫橋を再現・展示することも不可能ではなさそうだ。

 

                                        [TOP]  [寄り道]  [橋梁Web]