御斉所街道・薄木 [2005.08] [TOP] [MENU]
ここまでは旧街道と重なっていると思われるが、
薄木の外れに辛うじて一部が残っている。
現道に削られた岩の法面が見えるが、
その上に街道の一部が残存している。
10mほど上だろうか。
あそこまで行ってみる。
[2006.01]
おそらくこれも御斉所街道の痕跡であろう。
まるで登山道である。
水の流れる小沢を渡渉して進む。
けっこう訪れる人がいるらしく、手摺りが設置されている。
ちょいと興醒めだ。
周囲の石碑はほとんどが馬頭観音であった。
この幅1m程の岩のテラスこそが
オリジナルの御斉所街道である。
滑りやすいので、牛馬には草鞋を履かせて
通行したとのこと。
赤く塗られていることから「薄木の赤観音」と呼ばれている。
その昔、ここを通り掛った駄馬が崖下に滑り落ちたが、
無傷で助かった。
御利益に感謝して、馬子が現場に刻ませたのが、
この赤観音なのだという。
地元の人は、ここを「きっかけ橋」と呼ぶ。
ん? 山の中に橋?
そう。岩の急斜面に穴を開け、丸太をねじ込んで
その上に板を渡し、桟橋としたのだ。
「切り架け橋」の意であろう。
橋の両側から声を出したり、笛を吹いたりして、
途中でかち合わないようにしていたと言う。
現道から「きっかけ橋」付近を振り返り見る。
コンクリートの法面の端に、石碑群がある。
かつては街道沿いの山中にあったものを
ここに下ろしてきたもので、
昭和30年の銘のある「再建記念碑」もある。
注目は、その左側にある石碑だ。
昭和になっても遭難者が出るような道だった事に驚く。
明治の大改修がなされる前の江戸期の道は
どのような道であったのだろうか。
想像を絶する。
←前に戻る 次へ進む→