板谷街道・清水                     [TOP] [MENU]

高速道路をくぐると、そこは水田地帯。

その中をくねくねと道が伸びている。

圃場整備が進むと直線になってしまい、

便利だが面白みのない旅になる。

 

 

 

 

やがて前方に巨岩が見えてくる。

重ね石と呼ばれている。

説明板などは全く無い。

 

 

 

  

                     

舗装道は石の左側を通っているが、

これは昭和になってからできた道。

街道は石の右側を巻いていた。

現在でも車が通れる位の幅員がある。

 

 

 

 

重ね石を通過後、振り返った図。

右に上る細い道が見える。

かつては水原に通じていた道だった。

この分岐には道標が二つあったが、

近くの清水集落の神社の境内に移されている。

 

 

 

通常、神社には鳥居があったり高台にあったりと

見つけ易いが、清水の神社は見つけられなかった。

地元の方に聞いて、やっと辿り着く。

この防火用水池の脇から入り、

民家の前を通って行くのだった。

これじゃあ判らないわけだ・・・。

 

 

やがて右側の高台に祠が見えてくる。

祠の右側の「供養青面金剛塔」の左側面には

右水原道 左八丁目道」とあり、

左側の「湯殿山」碑の正面右下には

右ハ水原ミち 左ハ八丁目ミち」とある。

 

 

 

清水集落の中で道は分岐している。

板谷街道は左側の坂を上るのだが、

右に進むルートも

かつては米沢に通じていたらしい。

 

 

切り通しになった坂を上りきると、

高速道路の上に出る。

跨線橋(清水橋)を渡り対岸の坂を下る。

 

 

前に戻る        次へ進む→

[MENU]へ戻る