東北本線・久田野駅・砂利線 (白河市)   2007.12      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

  何かおいしいネタはないものか・・・。
  国土変遷アーカイブにてアメリカ軍が撮影した航空写真を見ていたら、こんなものを見つけた。
  東北本線・久田野駅の南西で本線から分岐し、水田の中を緩やかなS字を描いて南下、
  阿武隈川と平行になったところで終わっている。 
  その後、スイッチバックで北東へ伸びているようにも見える。
  これって、いわゆる「砂利線」じゃあるまいか?
 

「国土変遷アーカイブ」より引用

 
    昭和22年(1947)には見当たらず、翌年撮影分から写っている。
    戦後復興の一翼を担うべく敷設されたものだろうか。
    昭和38年(1963)には既に線路の一部が消失し、耕地化しているので非常に短命だったようだ。
    いや、もしかして未成線かも・・・。
   

昭和50年(1975)の航空写真にて分岐点を見てみる。

県道を横断する部分が一部消失しているが(水色点線)、

本線との接続部分までは残っているようだ。

 

ただし最新の地形図を見ると、

この部分には水田があるだけで「道」の表記がない。

圃場整備で消えたか・・・。

 

探索は判りやすいここから始めよう。

 

県道より南の部分は車道に転用されたようで、

これは最新の地形図にも載っている。

しかし、それも久保集落の西側までのことで、

そこから先は残念ながら圃場整備により消えている。

 

直線となった終点部はうっすらと残っているように見えるが、

撮影された昭和50年の時点で既にかなり怪しい。

現在はどうなっているのやら・・・。

 

 


ってなわけで、さっそく「スタート地点」にやって参りました。

県道から斜めに伸びる細道が確かにありますな。

 

舗装もされており、それなりの交通量もある様子。

入ってみよう。

 

 

細道に入ってすぐの所で振り返る。

航空写真で見た通り県道の北側に道は続いていないが、

気になるのでそっちから先に見てみよう。

 

 

 

 

 

県道の北側に迂回する。

駐車場と県道越しに先程の細道が見えている。

 

そして、この背面には・・・。

 

 

 

 

な〜んだ、あるじゃないか!

地形図からも消えた線路跡が、ちゃんと農道として残っていた。

ずっと奥には東北本線の架線が見える。

自然とニヤけてしまうな。

行ってみよう。

 

 

すぐ先でこんなものを見つけた。

道を横断して四角い石が並んでいる。

あ〜これ、水路の跡だな。

両側の水田が耕作されなくなったので、埋められたらしい。

レールがあった部分だけ凹んでいる。

 

 

 

何も障害物がなく、風に晒されるのでやたらと寒い。

真っ直ぐに進んで行く。

 

 

 

 

 

 

この水路はまだ「生きている」。

農道にしては不釣合いなほど強固なコンクリートの水路は

鉄道遺構の証しであろう。

他にも4箇所ほど見られた。

 

レールが外された跡の桁には、何が使われているのだろうか。

 

 

どんどん進む。

この辺りは路肩が非常に広くなっているが、理由は不明。

 

EH500「金太郎」が独特の金属音を残して走って行く。

 

 

 

 

東北本線に近づくにつれて、ゆっくりとカーブが始まる。

 

 

 

 

 

 

 

この辺りに積まれたブロックの山に上る。

まずは振り返って撮影。

奥が「スタート地点」とした県道方向。

 

 

 

 

 

そして久田野駅方面。

滑らかな鉄道曲線を堪能する。

・・・・。

いや、寒いので、すぐに下りて左に見える焚き火に当たった。

焚き火で暖を取るなんて何年振りだろうか。

 

 

 

すぐ先で分岐点に達する。

本線の方が、やや高い位置にあるようだ。

 

またしてもEH500。

結局この日はED75の姿を見ることはなかった。

 

 

分岐点から県道方向を振り返る。

蒸気機関車が長い貨車を引いていたのだろうか。

現在は枕木一本残っていない。

 

 

 

 


再び「スタート地点」に戻り、県道南側の探索を開始。

舗装された細道に入って行く。

 

ここには踏み切りがあったと思われるが、

それらしい遺構は見つからなかった。

 

 

この辺りは特に鉄分を感じさせる要素はないが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

水田地帯に入ると築堤が現れる。

 

「スタート地点」を振り返る。

 

 

 

 

同地点から終点方面を見る。

水田を突っ切って緩やかなカーブが始まる。

 

車が来たら離合は不能である。

 

 

 

 

さて、残念ながら線路跡を辿れるのもここまでだ。

車道との交差点には簡単な踏み切りがあったと思われるが、

そこから先は民家が建っており、その奥も水田になったため

線路の痕跡は全く消えてしまっている。

 

 


 

完全に消失した水色の点線部分はあっさりスルーし、

残っているように見える直線部分に行ってみる。

 

 

 

 

 

 

水田地帯をうろうろすること暫し。

これかな・・・?

と言うか、これしかそれらしい痕跡がないのだが。

 

 

 

 

 

周りを見てみると、こんなものを見つけた。

県道北側部分にもあった水路橋の跡だろうか。

この部分だけがやたらと頑丈だ。

 

米軍の写真でスイッチバックのように見えた部分は

水田になっており、真偽の確認は不能であった。

 

 

線路跡と思われる直線の路肩に妙なものがある。

コンクリート製の円筒で、高さは150cmほど。

砂利の積み込み施設の一部だろうか?

 

 

 

 

 

特に見るべきものもなく、清掃センターの手前で道は終わる。

左には阿武隈川の堤防が迫ってきている。

砂利採取の施設跡も残ってはいなかった。

 

 

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]