江田信号場折返線 (いわき市) 2005.04        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

夏井川渓谷を縫うように走る磐越東線。その江田駅。

ここに駅ができたのは昭和62年(1987)になってからで、

それまでは離合の為の信号場でしかなかった。

そしてそこにはスイッチバックの引き込み線が存在した。

駅になったとの前後して廃止された、

そのスイッチバックの痕跡を訪ねる。

 

 

県道から駅への入り口がここ。

うっかりしてると、見過ごしてしまいそうだ。

この先は階段になっていて、車では入れない。

 

 

 

                    

階段を上ってホームに上がる。

駅舎というより停留所だね。

テーブルがあるのが珍しい。

分校の教室にある机のようで

懐かしくなる。

 

 

 

ホームから東のいわき方面を望む。

途中からホームが極端に狭くなっているが、

あの部分が信号所時代にあった

ホームの痕跡らしい。

 

 

 

 

「白線の内側に下がってくださーい」

「ねぇヨッ!」

 

ここから左に分岐しているのが、

スイッチバック線である。

 

 

 

なんとか枕木とレールが残ってるが、

すっかり草に覆われてしまった。

 

 

 

 

 

 

西の郡山方面を振り返る。

狭いホームが見える。

 

 

 

 

 

 

廃線跡を進むこと約20mの所に車止めがあり、

レールはここで途切れている。

ここから先はバラストの上を歩く。

 

 

 

 

 

途中で一箇所だけ排水路を越える。

溝にはベニア板が渡してあった。

人が歩くことを想定しているわけだが、

これはJRではなく、近所の方がやったのかな?

 

 

 

 

 

 

その先で生活道と交差する。

かつては踏切りがあったのであろう。

その痕跡がかすかに残る。

踏切りから先の道床は車が入れるよう

整地されている。

 

 

 

駐車場と化した道床を進む。

右下に見えるのはK41である。

 

 

 

 

 

 

ちょうど江田駅に向う列車が来た。

夏井川に架かる鉄橋を渡る三両編成の列車だ。

 

 

 

 

 

 

民家の庭先のようになった道床を過ぎると

神社の前を通るようになる。

どうやら引込み線は参道を横断しているようだ。

 

 

 

 

 

この部分を県道から見る。

道床に上る階段があるが、これは参道であろう。

以前からあるものなのか、廃線後の設置なのかは不明。

 

 

 

 

 

 

 

神社付近から江田駅方面を振り返る。

民家が道床にまで張り出している。

 

 

 

 

 

 

神社から先は、はっきりとした築堤になる。

そしてそこが引込み線の終点であった。

 

 

 

 

 

 

終点部分は跨道橋になっている。

県道から見ると隧道だが、

これも神社と関係しているようだ。

現役時代は、ここが参道入り口だったのかも

知れない。

 

 

 

坑門と擁壁には、それぞれ銘板があった。

 

 

 

 

 

 

 

「竣功 昭和42年」

まだ現役だった頃である。

そして一番上には、

江田信号所折返線」とある。

これが正式名なのであろう。

   

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]