常磐炭鉱専用鉄道・内郷線1 (いわき市内郷) 2005.07 2006.09修正 [TOP] [寄り道] [廃線Web]
赤い太線が内郷線(3.34km)
明治32年(1899) 開通(軌間1067mm)
昭和47年(1972) 廃止
オレンジの細線が内郷電車線
大正10年(1921) 開通(軌間762mm)
昭和33年(1958) 惜しまれながら廃止
鉱山従業員とその家族の送迎(無料)や、
製作所への機材運搬のために敷設された。
丸印の箇所に停留所があった。
製作所前で高倉線と交差していたが、
当時の写真を見ると直角に平面交差していたようだ。
出典 小宅幸一著 「常磐地方の鉱山鉄道」
画面右下に写っているのが常磐線。
このすぐ南側に内郷駅がある。
内郷線は検修庫付近から西に分岐していた。
車道化した軌道跡を西へ進み、宮川を渡った所に
高坂停車場がある。
内郷二中の南側を通り、小川を越えた後、
再び宮川を渡る。
駅を出るとすぐに新川を渡る。
ここに現在榎下橋が架かっている。
内郷線の鉄橋が並んで架かっていた。
橋台のみが残っている
ここから駅までの道床は宅地になってしまい残っていないが、
それらの家は現在も線路に沿った形で並んでいる。
宮川を渡る地点に橋台と橋脚が残っている。
複線分見えるが、左側(南)の橋脚が狭い。
こちらが狭軌であった電車線のもので、
右側が内郷線のものであろう。
宮川を渡った後、裏道のような軌道跡を暫く進むと
広い敷地があり、北側に水中貯炭場が見えてくる。
複数の鉱山からのトロッコが集まり、側線が並んでいた場所だ。
現存する施設はゴミ捨て場や倉庫に転用されていた。
ここで内郷線と電車線は交差していた。
ここに金坂停留所があった。
内郷二中(元は鉱山従業員の為のグラウンドであった)の
南側西端で車道は北に曲がっているが、軌道は直進していた。
今はガードレールで塞がれている。
ここに電車線のグランド前停留所があった。
ここも複線分あるのだが、大小の位置が逆転している。
高坂停車場付近で交差したためである。
現在は南側に小さな木橋が架かっており、
近所の人が利用している。
更に西の峰根地区へ進むと内郷停車場があり、
ここが内郷線の終点になる。
(更に津川鉱山へのトロッコ軌道が、隧道を経て更に西まで続いていた)
小川を渡り、住宅地の中の細い砂利道となった道床を進むと、
軌道はまたまた宮川を渡る。
県道66号小名浜小野線からも橋台跡が見える。
複線の筈だが、ここは内郷線の橋台しか残っていない。
電車線の橋台は撤去されたのだろうか?
一方だけ撤去、というのも解せないが・・・。
奥に見える砂利道が軌道跡で、内郷駅方面である。
背後の鉱山方面の道床上には住宅が建っていた。
県道の南側法面が石垣になっているが、
これは鉄道時代の遺構である。
その先にホッパーが見える。
ここが町田停車場である。
ここに電車線終点の町田停留所があり、
電車の車庫が北側にあった。
[2007.09]
しげさんからの情報によるとすでに撤去済み。
単なる法面になってしまった。
車道化した軌道跡をさらに西の峰根に進むと、
道路南側に長いレンガの壁が現れる。
ここに内郷停車場のホッパー跡がある。
上部の木造部分は撤去され、レンガの基礎部分だけが
残されている。
植物による侵食が進んでいるので、今後が心配である。
内郷線には他の専用線と違い、いい具合に遺構が点在してるので、
「廃線跡と遺構を巡るツアー」があっても面白いと思う。
道路北側にもコンクリート製のホッパー基部が見られる。
この項終了
この先の鉱山にレンガ製の坑門があるとのことで探してみたが、場所を特定できなかった。
また津川鉱山の隧道も探したが、非常に藪が濃く、接近不能な状態であった。