浪江森林鉄道・古道川線1 (都路村)   2007.05        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

開通、廃止年、及び全長不明。

「全国森林鉄道」にも一切記載なし。 「トワ6」にレポあり。

昭和28年の地形図「浪江」に記載された唯一の支線である。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


本線から古道川線の分岐点を見る。

軌道跡は車道林道となったが、現在は木材の搬出よりも

生活道としての利用の方が多いようだ。

この林道が都路村の中心である古道(ふるみち)

直通しているからであろう。

 

 

分岐してすぐに葛尾川を渡る。

ここに新旧2本の橋が架かっている。

左が「振興橋」(しんこうはし)で昭和41年(1966)の竣功。

旧橋はそれまで使われていたことになる。

 

奥に見える道はかなりの急勾配だ。

中央は東北電力・古道川発電所(S51建設で、おそらく二代目)

              

旧橋を観察する。

幅員や規格から見て、いかにも林鉄の遺構っぽいが、

この橋に限り橋台も橋脚もコンクリート製なのが解せない。

なぜ古道川線の橋だけが高規格なのだろうか?

 

 

[2005.01]

 

薄いコンクリートの路面と細い欄干は後補のものだろうか。

とても原木を満載したトラックを通す設計とは思えない。

しかし人道橋としてはオーバースペックだ。

 

 

 

 

 

 

 

現在は全く人通りがないようで、

藪がじわじわと侵入しつつある。

しかし特に通行禁止の告知はされていない。

 

 

 

 

 

橋桁をよく見ると、鉄骨を用いた頑丈なものだった。

これなら重量物も通せそうだ。

それにしても、この橋の正体はなんだ?

 

 

 

 

 

ゴミだらけの斜面を下り、河原まで下りてみる。

そこには旧旧橋の橋台が、半分だけ残っていた。

これこそが本来の古道川線の遺構に間違いない。

つまり現存する旧橋は代替で設置されたものだ。

増水で流されたのか、それとも初代古道川発電所の

建築資材を運ぶのに耐えられないと判断されたのか。

おそらく後者ではなかろうか。

 

現在の発電所は昭和51年の建設であるが、

昭和28年の地形図にも「発電所」の記号が見られるのだ。

この橋は発電所建設の際に架け替えられ、

その費用も電力会社が負担したのではないだろうか。

 

対岸の橋台は全く消えている。

架橋工事中の輸送は全面停止していたようだ。

 

橋を渡ると葛尾村から都路村に入るが、

営林署の管区も変わるようで、

これまでの見慣れた「浪江営林署」から

「郡山営林署」になる。

異なる管区に跨る林鉄とは珍しい。

 

 

 

砂利道ではあるが、非常にフラットである。

全線完全に車道化され、見るべき遺構はない。

 

 

 

 

 

 

やがて古道川ダムが見えてくる。

「トワ6」では、このダムにより軌道跡が水没した、

としている。

確かに、ここから林道の勾配が急になっているのだが、

新旧の分岐、及び合流点は判らなかった。

 

 

古地図に示された終点は、奥に見えるカーブ付近だ。

特徴のない、単なる道の途中である。

この林道も着々と舗装化が進んでいるようだ。

 

   ←本線にもどる

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

[2008.08]追記
古道川発電所は昭和15年(1940)、不況対策のための国策会社・東北振興電力により建設された。
「振興橋」との名称は、これに由来するのかも知れない。