几号水準点 2 (本宮〜福島)  2008.03        [TOP]  [寄り道]

   
  明治8年(1875)、政府は内務省に命じて東京〜塩釜間の測量を実施した。

測量と標識設置は、イギリスから招いたマクヴィン技師の指導で行われたためイギリス式となった。

すなわち、旧奥州街道に面した所にある既存の鳥居、石碑、石灯篭など不動の構造物に「不」に似た記号を刻み、

この横棒の位置を標高としたのである。 これを「几号水準点」(きごうすいじゅんてん)と言う。

   

本宮市仁井田下ノ原 石碑群

現在は県道となった旧国道4号線から外れ、西側の細道に入る。

これがかつての奥州街道である。

 

なお、北(画面下)に進んでも行き止まりなので注意。

 

 

クランク状になった所に沢山の石碑が集められており、

その中に「勢至尊」の碑がある。

 

「勢生尊」ではないと思われる。

 

 

 

 

その台座左側に几号を見つける。

 

 

 

 

 

 

 


【震災後】

本体が動いてズレてしまっているが、倒れることなくなんとか残っていた。

他の石碑も倒れているものはなかった。

 

 

 

 

 

[2013.05]

 


本宮市本宮 安達太良神社

参道入り口の両側に石柱が立っており、

現在は灯籠の支柱として使われている。

 

 

 

 

右の石柱の北面に几号がある。

 

 

 

 

 

2013.05 震災後の残存を確認

 


二本松市杉田 薬師堂

県道バイパスと旧道の分岐点に薬師堂がある。

 

 

 

 

 

石段を登ると両側に石灯籠が立っている。

 

 

 

 

 

 

 

その台座に鮮明な几号がある。

 

移設された可能性もあるか。

 

 

 

2013.05 震災後の残存を確認

 


(安達郡 成田村

ここは二本松市の大壇。

戊辰戦争時の激戦地として知られる場所で、

右の丘の上には複数の記念碑が建てられている。

すぐ右側には東北本線が平行している。

[2010.06]

 

水準点が設置された当時の街道は東北本線の東側を通っていたが、

道路の改修や鉄道敷設などにより、その痕跡は消えてしまった。

この水田辺りを通っていたと思われる。

 

 

 

 

 

水田の北側に巨石がある。

欠けた箇所が「一」に見えるところから「一文字石」と呼ばれている。

几号はこの付近にあった自然石に刻まれたらしいのだが現存しない。

建築資材として切り出されてしまったという。

 

そんな記事をブログで見つけた。

 

切り出された石がどこに使われたかと言うと、

なんと亀谷坂頂上にある観音堂の石垣だと言う。

 

この境内にある馬頭尊碑(右上)にも几号があるのだ。

 

 

 

ヒントは「石垣」「几号は逆さま」という2つの曖昧な情報だけ。

石材を一個一個凝視しつつ何度も往復したり、

石段を上ったり下ったりしたがどうしても見つからない。

 

諦める前にもう一度だけ、と探したところやっと見つけた。

 

 

 

 

 

よくぞ見つけたものだ、と自画自賛したいくらい薄い。

枯れ枝で溝を擦ってゴミやコケを落とし、なんとか目立たせる。

 

横棒は欠落してしまっているが、これは几号に間違いあるまい。

よく残ったものだ。

ちょっと珍しいものを見た気分である。

2013.05 震災後の残存を確認

 

<資料>

これは大壇口の戦いの様子を描いた大正期の絵葉書である。

奥の水田の中に一文字石が描かれている。

 

 

[2013.06]追記

「ふるさとの想い出 明治大正昭和 二本松」より引用

   
  ・この図に描かれた茶屋は「吹上茶屋」
  ・大壇にあった茶屋が明治になって亀谷坂に移転
  ・亀谷坂には茶屋「阿部川屋」があり、名物の餅は阿部川餅と呼ばれていた
  ・幸田露伴が二本松の峠でひと休みし、露伴の名の由来となる句を詠んだ所はこの阿部川屋ではないか
   
  これが全部繋がっていたら面白いのだが、どうだろうか。

二本松市亀谷 観音堂

二本松の市街地を抜け、亀谷坂を上り切った所の西側に

小さなお堂がある。

当時はお堂と同じ高さの所に街道が通っていたと思われる。

 

 

 

その境内に巨大な「馬頭尊」碑がある。

3mは軽く超えている。

 

 

 

 

 

 

右下の部分が四角く平らに加工されており、

その中に几号が彫られている。

しかし、その甲斐もなくやや不鮮明なのは残念。

 

 

 

2013.05 震災後の残存を確認

 


二本松市幸町 鹿の鳴石

街村の形態が色濃く残る旧二本柳宿を西に抜け、

北へ進んで小取揚坂を上ると、説明板を従えた大石が路肩にある。

「鹿の鳴石」という。

 

[2008.11]

 

この自然石の側面に几号があるはずなのだが、

なかなか見つけることができず、周囲をぐるぐる回ってしまった。

 

ちなみに、この石を左に3回廻ると鹿の鳴き声が聞こえるというので

この名が付いたそうな。

 

 

 

やっとのことで、なんとか見つけることができた。

磨耗が進んでだいぶ薄くなってしまっているが見えるだろうか?

 

水平であるべき横線が傾いているので、道路改修の際にでも

動かされたのかも知れない。

 

 

 


福島市松川町 奥州八丁目天満宮

二本松藩から福島藩に入り、八町(約872m)進んだ所にあるのが

旧八丁目宿である。

この宿場町の入り口に天満宮がある。

 

[2008.11]

 

この天満宮の鳥居の右側の根元に。

 

 

 

 

 

 

 

几号がある。

まずまず鮮明だ。

 

 

 

 

「ストリートビュー」にて残存を確認。

 


福島市清水町 出雲大神宮

旧清水町宿の南端に神社がある。

 

 

 

[2008.10]

 

入り口の両側に常夜灯があるが、

几号があるのは右側のものである。

 

 

 

 

 

 

台座の下から二番目、道路側の面に

几号が彫られている。

 

 

 

 

「ストリートビュー」にて残存を確認。

 


福島市伏拝 共楽公園

奥州街道のこの部分は明治期に換線されたため、

今でも当時の幅員まま残っている。

こんな細道だが一方通行の規制はされてない。

 

[2008.10]

 

換線の原因となった難所「伏拝坂」を下る直前のところに、

地名の由来となった「拝石」へ上る階段がある。

この脇にひっそりと自然石があるのだが、

ここに几号が彫られている。

左下なのだが見えるだろうか?

 

 

 

小枝を拾ってゴソゴソと掘ると全容が現れた。

思いのほか鮮明なのが嬉しい。

拡幅されていたら確実に撤去されていたであろう。

 

再び埋め戻して、次の地点へ移動する。

 

 

 


福島市山口 セブンイレブン

明治期に福島県令・三島通庸が造らせた中村街道は、

一直線に文知摺観音まで伸びていた。

そのバイパス道である国道115号線と交差する地点にコンビニがある。

 

[2008.10]

 

その一角にある花壇内に大きな石柱が立っており、「信夫毛ち摺観世音」とある。

「毛ち摺」で「もちずり」と読ませるのであろう。

その根元に几号がある。

元来は岩谷下交差点付近にあったと思われるが、

2km以上も離れたこの場所に移設されたのは、例によって道路改修の影響だろうか。

 

「ストリートビュー」にて残存を確認。

 


国見町藤田 大千寺

旧国道から参道と思しき狭い道に入る。

奥に見える大屋根が大千寺本堂である。

 

 

[2009.03]

 

境内に入ってすぐ右側に石碑群が並んでいる。

その最も手前の石碑の台座に几号がある。

旧国道沿いから移設されたのだろう。

 

 

 

 

 

主役の石碑は戦後のもので、

台座だけがオリジナルである。

廃棄されずに再利用されたお陰でなんとか残った。

 

 

                 ←前へもどる      

      [TOP]  [寄り道]