江持洞門3 (須賀川市)   2003.12   [TOP]  [MENU]  [寄り道]  [廃隧道]

洞門を北に抜ける。

広場や高台に、石碑、祠、東屋などがある。

 

 

 

 

 

 

どうやら「洞門羽黒園」というらしい。

よって「江持隧道」ではなく「江持洞門」を

当サイトでは採用している。

正式名かどうかは不明。

 

 

 

                     

そこにひときわ大きな石碑がある。

〜江持盆唄〜  江持洞門鬼亀抜いた

           会津磐梯誰抜いた

「鬼亀」とは佐久間亀五郎の事である。

彼は私財を投げうって、洞門を通したのである。

1888年(明治21年)の事である。

同じ年、磐梯山が噴火している。

 

明治30年、このルートは県道になった。

その後、明治41年、昭和10年、昭和57年の

三度、洞門は拡張された。

この画像には自転車が写っているので、

昭和になってからの撮影と思われる。

完成当時はさらに狭かった事になる。

 

 

現在の北坑口。

幅員が広がり、四角い穴になったが、

高さはあまり変わってないように見える。

右側に羽黒神社の裏参道があるので、

ここから上って、洞門の上に行ってみる。

 

 

 

洞門の上を横切る小道が

しっかりと付いている。

 

 

 

 

 

 

下を覗いて見る。

この大きさのトラックだと

天井スレスレに通過したに違いない。

 

さて小道の先は、薮が払われており視界がきく。

人の手が入っている様子が判る。

斜面を上るとそこには・・・。

 

 

 

 

思った通り祠があった。

予想が当たって思わずニヤリ。

二つ共南を向いて建っていた。

 

 

 

 

 

この二つの祠は、羽黒神社と深い関係があるのだろう。

洞門を切り通しにすると、両者が物理的に切り離されてしまう。

その為、神社の関係者が工事を許可しないのではないか。

と勝手に想像してみた。

この二つの小さな祠が江持洞門を存在たらしめているのだ(想像)

こんな隧道もあっていい。                 前へもどる  [TOP]  [MENU]  [寄り道]  [廃隧道]