束松洞門3 (会津坂下町)   2004.06        [TOP] [寄り道] [廃隧道]

 

坑口に接近する。

上部と右側斜面の崩落により、

坑口がほとんど埋没しているようだ。

しかしその崩落も最近は止まっているようで、

瓦礫は一面緑に覆われている。

 

 

 

坑口左上から沢水が流れ落ちて

手前に流れてきている為、

足元がぬかるんでいる。

慎重に接近し、瓦礫の山を上る。

柵で閉鎖されることもなく、

「立ち入り禁止」の立て札もない。

 

                    

瓦礫の上に達し、内部を見下ろす。

これが洞門内部の様子である。

白い砂が堆積しているようだ。

内部に沢水は浸入しておらず、

水没は免れている。

逆に結構乾燥しているような印象だ。

奥に支保工が見える。

 

瓦礫の上を右に移動。

坑口正面に回りこみ、ストロボ撮影。

天井に手が届きそうだが、触る気にはならない。

さて、せっかくここまで来たんだ。

下まで下りてみよう。

 

 

  ここでアクシデント発生。瓦礫の山は意外と不安定で(常識ですか?)一歩踏み出すとガラガラと崩れだした。
  慌てて戻ろうとしたら靴紐を踏んでしまい解けてしまった。さらに慌てて、這いつくばるように瓦礫の上に戻った。
   ただでさえ緊張と不安で興奮状態なのに、このアクシデント(単にドジ)でかなり動転してしまった。
  呼吸を整え、靴紐を硬く縛っていざ出陣!

で、下りて来ちゃいました・・・。

当然だが暗い。

土くさい、カビくさい。

そして怖い。

 

 

 

 

ここでストロボ撮影。

チャージが遅く感じ、苛立つ。

 

 

 

 

 

 

一番手前の支保工の所まで接近。

突然コウモリが飛び出してきて、

心臓が口から飛び出す。

 

 

 

 

 

さらに接近して奥を撮影。

足元に朽ちた支保工が散乱している。

 

 

 

 

 

 

上の画像の明度を上げてみたが、

特に変化は見られなかった。

奥に進むに従って、徐々に天井が

低くなっていくように見えるのは、

おいらが臆病だからだろうか。

 

 

 

それにしても、支保工の横木が低い。

これでは馬は通れないであろう。

崩落で床面が高くなったのだろうか。

ていうか、これらの支保工は

いったい何を支えているのだ?

天井に接してしないのである。

 

 

恐る恐る支保工に触れる。

粉っぽい、おそらくはカビの感触がした。

明治27年に完成した当時のものなのだろうか?

それにしては保存状態が良いなあ。

 

 

 

 

ああ、もう限界だ。光が恋しい。

帰ろう、帰ろう。

ヨッキれんさん、これで勘弁しておくれ。

TUKAはヘタレで結構です。

ここは人が長居する空間ではない。

 

 

 

瓦礫の山をガラガラと上る。

よく見ると砂が厚く堆積した上に

瓦礫が積もっているようだ。

どんな経緯があったのだろうか?

 

 

 

 

瓦礫の上に出た。 生還!

坑口前の切り通しを見下ろす。

大袈裟だが、緑、空気、風の音、鳥の声・・・

何もかもが嬉しい。

廃隧道の中というのは、つくづく異空間であるなぁ、

との思いを強くする。

この後も暫く緊張と興奮は解けなかった。   

  ←前へもどる     

     [TOP] [寄り道] [廃隧道]


<追補> 2004.10の様子

 

定期的に整備されているようだ。

ぜひ軽沢側からも接近できるようにして欲しい。

 

 

 

人との比較。

崩落の為か、坑門付近だけが大きくなっているようで、

内部は非常に狭い。

 

こんな所にまで親を連れてくるオイラは
親孝行なのか、親不孝なのか・・・。