裏磐梯の発電所群1 (北塩原村)   2007.06        [TOP]  [寄り道]  [発電所]

 

大正時代、猪苗代湖の豊富な水が電源として着目され、九州鉄道の社長であった仙石貢が猪苗代水力電気を設立。

日橋川沿いに複数の発電所を建設することになった。

発電所は大量の水を必要とすることから大正3年(1914)、猪苗代湖に電動式ゲートを備えた制水門が設置された。

水門建設と同時に猪苗代湖の渇水対策も実施された。明治21年(1888)、磐梯山の噴火により、

湖の上流に当たる川が堰き止められて出来た三湖(桧原湖・小野川湖・秋元湖)に堰堤と水門を設置し、

必要に応じて猪苗代湖に水を供給する体制を整えたのである。

さらに昭和になると、その三湖自体の水も直接発電に利用されるようになっていった。


<狐鷹森水門>

県道から白樺展望台への砂利道に入ると、やがて水路に架かる橋、「白樺橋」を渡る。

ここに車を停め、水路に沿って上流へ進む。

自然の小川のように見えた水路はすぐ先で深い石垣に挟まれ、

藪に埋もれた余水路を越えると制水門が見えてくる。

 

 

大正5年(1916)に完成した重厚な石積みの水門。

現在は無人&電動化されている模様。

二つあるアーチ水門の左側からは、

勢い良く桧原湖の水が流れ出ている。

 

 

 

 

かつては分厚い板が嵌められていたであろう2本の溝。

どういう場合に使用したのだろうか。

 

 

 

 

 

 

水門の右側には延々と続く石積みの堰堤がある。

 

132間というから、約238mもある長大なものだ。

湖水が溢れることを仮定して造ったようで、法面は緩やかな曲線となっており、

下部は余水路になっていたと思われる。

現在は絶対に溢れないように管理しているらしく、余水路は半ば埋もれている。

更に念を押すように、金属板にてかさ上げされている。

 

 

 

水門から出た湖水は、巨大な水路を通って南へ向かう。

 

 

 

 

 

 

 

石垣がないと天然の川のように見えるが、全て人工の水路である。

この先、中瀬沼や乙女沼などを経て小野川湖に注ぐ。

 

長瀬川など多くの川をせき止め、これら全ての湖沼発生の

原因となった褐色の巨大な「穴」が、正面に見える。

磐梯山だ。

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

  明治41年・地形図 (ヨッキれんさん提供)  人家や道路がほとんど見られず、噴火後の荒廃した様子が感じられる。


<長峰水門>

桧原湖にはその膨大な水量ゆえか、

もう一つ制水門が大正14年(1925)に追加で造られた。 (着工はT9)

完成当時あった取水塔は既になく、奥に見える白い建物内に

水門が移設された。

 

 

取水口周辺に見られる高い石垣。

管理用の通路が設置されているのが見える。

 

 

 

 

 

 

表示はないが、この建屋の地下に水門があると思われる。

当然、水路も地下トンネルになっている。

この左側には「長峰水門管理所」という、いわゆる「番小屋」がある。

 

 

 

 

 

地下に潜った水がどこに顔を出すのか探して歩く。

一応地図にも表記があるのですぐに見つかったが、

これはなかなか良い物件であった。

 

意外なほど浅い水路の奥に坑口が見える。

 

 

 

鉄道の隧道のように丁寧に造られた坑門。

断面の直径は3mくらいだろうか。

要石には、かつて木製の銘板が取り付けられていたような痕跡が見られた。

「長峰隧道」とでも呼んでいたのだろうか。

 

 

 

土石流に埋もれた荒地に水路を掘り、

桧原湖の水は小野川湖に流れて行く。

資料によると「長峰水路」とあるが、これは正式名称なのだろうか。

 

 

 

 


<小野川水門>

小野川湖の制水門は大正7年(1918)に完成している。

12基のサイフォン式吐水口が並び、中央に水門が設置されている。

 

この辺りの地名を吐出という。

 

 

その下流側。

磐梯山の噴火で吹き飛んできた岩だろうか。

巨石がそのまま水門の一部に組み込まれている。

重くて撤去できなかったのか、あるいは撤去する必要がなかったのか。

なんとも豪快な光景である。

 

 

 

 

 

当然、水門の開閉は電動、無人化されている。

やはり「庭石」には違和感があるなあ。

 

 

 

 

 

 

巨大な制水門の左端に小さな水門が独立して存在しており、

その先には緩やかな勾配の「すべり台」が続いている。

余水路にしては緩勾配だし、魚道にしては魚の退避場所がない。

実はこれは「流木路」と言って、山で伐採した木材を

下流へ通すための施設なのであった。

水門から漏れた水が、今でも僅かに流れて光っている。

 

 

 

 

猪苗代森林鉄道の竣功は大正14年(1925)だから、

10年間ほどは実際に使われていたのであろうか。

丸太に磨かれたのか、底面は鏡のように滑らかになっている。

 

なんとか後世に残したい遺構だ。

 

 

                次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [発電所]