裏磐梯の発電所群2 (北塩原村)   2007.06        [TOP]  [寄り道]  [発電所]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  明治41年・地形図 (ヨッキれんさん提供)  人家や道路がほとんど見られず、噴火後の荒廃した様子が感じられる。


<小野川発電所>

磐梯吾妻レイクラインの下をくぐってすぐ脇道に入り、

急な坂道を下って小野川湖畔に下りると、

そこにひっそりと小野川発電所の取水口が見えてくる。

水門本体は水面下にあるようだ。

 

 

今は管理道となった工事用道路を通り、発電所に向かう。

工事用道路にして、この高規格である。

 

サイドブレーキの掛け方が甘かったようで、

無人の車が坂を下り始めて、大いに焦った(笑

 

 

山を越え秋元湖畔に下りて、林道をさらに進むと小野川発電所が見えてくる。

きれいな外観であるが、建設当時の建屋である。

昭和12年(1937)、東京電灯により建設された。

左の高台の平場は職員宿舎の敷地跡らしい。

 

 

 

水圧鉄管もちらりと確認。

そう言えば余水路に気が付かなかったな。

 

 

 

 

 

 

 

 

放水路の上を秋元湖岸林道が通っている。

重量制限が2tでは、今や林道橋としての機能は望めまい。

 

秋元湖岸林道は昭和15年(1940)に着工。

戦争のため中断したが昭和23年(1948)に再着工している。

 

 

 

 

 

特に面白みもない放水口。

奥には鉄製の丸いフタが見えた。

 

 

 

 

 

 

移動し、秋元湖の対岸から見た小野川発電所全景。

水圧鉄管やサージタンクらしき建物も見える。

 

 

 

 

 


<秋元水門>

放水口付近から秋元湖の堰堤を望む。

中央の白い建屋が水門である。

 

堰堤により秋元湖の水面が上がる前、秋元集落は私がいる辺りにあった。

短い期間に磐梯山爆発、堰堤建設と、2度水没したわけだ。

 

 

土堤の長さは208間(374m)。

水門を挟んで向こう側は石堤で100間(180m)。

 

この大規模な土木工事のために、

道路には天井クレーンを橋桁として再利用した「秋元橋」が架けられた。

また、日本硫黄が開削した「千貫馬車軌道」跡も資材運搬に利用された。

 

 

秋元水門を正面から見る。

8基のサイフォン式吐水口の中央に2基の水門がある。

平成元年(1989)には放水制限を大幅に上回る大雨に見舞われ、

下流域に浸水被害をもたらした。

水門を管理する東京電力には、水害を防止する法的な義務はなかったという。

 

 

ここにも小野川水門のような「流木路」があったのだが、

上記の大雨対策として「常用洪水吐水門」として改良された際、

魚道として改変されてしまった。

 

貴重な土木遺産が消えたわけだが、自然環境にはプラスか。

ただ、周辺の湖沼には外来のバス類が増えつつあり、

在来ワカサギなどが捕食され減少している。

 

 

 

土堤の上から小野川発電所方面を望む。

 

次項で取り上げる秋元発電所建設の際に、

貯水量増加を目的としたかさ上げ工事が行われたようだが、

詳細は不明である。

 

 

 

前述の大雨被害への対応策として、

平成11年(1999)に「非常用洪水吐水門」が設置された。

そのため、ここにあった石積みの堰堤は撤去されてしまった。

現在は5基の可倒式水門が並んでいる。

 

 

 

 

後日訪れた際には、5基中3基の水門が開放中であった。

下流にある水路が古い石垣でできていることから、

ここは当初から余水路として存在していたことが判る。

 

 

   ←前へもどる      秋元へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [発電所]