好間汽力発電所 (いわき市好間町) 2005.07/2007.02 [TOP] [寄り道] [廃電Web] [発電所リスト]
明治37年(1904) | 好間炭鉱、採炭開始 | |
明治38年(1905) | 平駅(現いわき駅)まで馬車軌道を敷設 | |
明治41年(1908) | 平駅までの軌道を廃し、綴駅(現内郷駅)まで好間炭鉱専用鉄道を敷設 | |
大正4年(1915) | 古河鉱業が買収 | |
大正5年(1916)5月 | 専用発電所建設に着工 | |
大正6年(1917)9月 | 古河好間炭鉱・好間汽力発電所が完成 | |
・商品にならない石炭を利用して炭鉱の排水、換気、巻揚用の電力を供給 ・当初、炭坑からは索道にて石炭を運び込んでいた |
||
昭和19年(1944) | 老朽化した一部設備を更新 | |
昭和36年(1961) | 出力12000KWの発電所が完成 | |
・石炭運搬用の引込線が敷設される | ||
昭和44年(1969) | 好間炭坑閉山 | |
・売電のため発電所は存続。綴駅から専用線を使って石炭を搬入していた。「逆流」である ・その後、燃料を石炭から重油に切り替えて操業 |
||
昭和47年(1972) | 内郷駅の貨物取り扱い廃止に伴い専用線も廃止 | |
昭和49年(1974) | 発電所の操業を停止 | |
出典 小宅幸一著 「常磐地方の鉱山鉄道」 |
(国土情報ウェブマッピングシステムより転用)S55
好間川越しに好間汽力発電所を望む。
鉄道は好間川橋梁を渡り、対岸に達していた。
現在は使われていないのか建物内部に灯りはなく、
人の気配もしない。
左の大きな建物は古河電子のいわき工場で、
炭鉱と同じく古河財閥系の企業が今でも所有しているようだ。
鉱山とは反対方向に向いていると言うことは、
閉山後に発電所だけ存続された際の改良だろうか。
航空写真を見ると、この辺りには丸いものがいくつも写っている。
末期に使用された重油用のタンクだろうか。
巨大な煙突共々、現在は何も残っていない。
「よしま ふるさとの歴史写真集」より現役時の写真を引用させて頂く。
昭和55年(1980)の航空写真を見ると煙突は2本に見えるが、
これには3本写っている。
先に撤去されたのだろうか。
右下には専用鉄道と好間川橋梁が写っている。
外壁の模様が特殊だ。
爆撃対策として迷彩塗装でもされたのだろうか。
でもビル模様の都市迷彩って最近だよな・・・。
「昭和19年代」と解説のあるこの写真には煙突が1本しかない。
昭和36年に実施された改良工事の際に3本になったのかも知れない。
この煙突は老朽化していたため、真っ先に撤去されたのだろう。
低い石垣の前を専用鉄道が通っているのが見える。
「好間炭鉱専用鉄道」は→こちら
市街地戦用のレオパルド2に施された迷彩。