越後街道・天屋宿・本名宿   2004.09           [TOP] [MENU]

高橋川を渡ると、県道は右にカーブしている。

折り返して上って行くダンプが右上に見えるが、

街道はこの坂を直登していた。

 

 

 

 

 

その坂道は残存していて、これを狐塚の坂という。

由来は不明。

標柱などは何も無いので見つけにくいが、

ここから森の中に入って行く。

 

 

 

  

   

登山道のような細道を辿る。  

道形は非常に鮮明である。

 

 

 

 

 

 

 

 

2、3度のヘアピンを経て、県道に再合流する。

前方に青看が見えてきた。

 

 

 

 

 

 

 

                

県道との合流点を振り返り見る。

実は最初にここを訪れた際、県道脇の藪の中から

小学生がゾロゾロと出てきたのを見て驚いた。

それがこの越後街道・狐塚の坂発見のきっかけだった。

旧状のまま残る貴重な旧街道も

彼らにとっては普通の通学路だった訳である。

笑ってしまった。ずっと使い続けてくれ。

 

先ほど仰ぎ見た青看がこれ。ボロボロである。

直進は「通行止」になっているが、

これこそ目指す越後街道なのだ。

そういう意味でも、萌える青看である。

 

赤城新田村は会津藩士が苦労の末に拓いた

御神料田であるという。

 

K151とK341の重用区間の坂を上る。

街道を挟んで、右が天屋宿、左が本名宿である。

村境であった杣道が街道として発達し、

両側に移住して街村を形成したためこうなったという。

この状態は、峠の頂上まで続くのだった。

右の土手の上にあるのが天屋村肝煎の満田家である。

 

 

すぐに分岐がある。

右が県道151号山都柳津線、

左が県道341号別舟渡線である。

街道は左に進む。

 

 

 

その時、後方からバスが来た。

バスはK341=街道には入らず、K151に行ってしまう。

「一時停止」の標識からも判るように、

現在旧街道はメインでは無くなっているのだ。

 

バスを撮ったんだからね!バスをね!

 

 

集落の中程、南側にあるのが

本名村肝煎の斎藤家である。

 

 

 

 

 

 

さらに西へ進むと、傾斜がきつくなってくる。

大臀筋が痛い。

この辺りからは、かつては切石が敷かれた石畳の道であった。

しかし「馬車が通る時、ガタガタして邪魔」とか

「炭焼きの窯を造るんで、もらって行くべ」とかで剥がされてしまい、

徐々に減っていった。

舗装化の際、完全に消滅した。

 

 

 

天屋宿西端の民家が見えてきた。

屋号は「鍛冶屋」である。

農具を修理したり、蹄鉄を付けたり、

宿場には無くてはならない存在だ。

旧家は解体され更地になっていた

 

 

 

「鍛冶屋」の先で、舗装道は突然途切れる。

K341の事実上の終点である。

ここから本格的な束松峠への上りになる。

これだけ6月の撮影。右にまだ鍛冶屋がある

前に戻る        次へ進む→

[MENU]へ戻る