越後街道・野沢宿                     [TOP] [MENU]

国道に合流すると、すぐにまた分岐がある。

左はバイパスで。街道は右の旧国道に入る。

街道は新旧道の間を通っていたようだ。

 

 

 

 

旧国道に入ってすぐ、右側に諏訪神社がある。

左側は杉木立になっているが、

その中に一里塚がある。

 

 

 

  

                     

これが野沢の一里塚である。

残っているのは南塚だけで、

北塚は旧R49を作る際、平削されてしまった。

 

 

 

 

 

一里塚と塚跡の間が街道のはずである。

しかし、そこは水路になっていた。

この水路の曲線は、

街道の曲線なのかも知れない。

 

 

 

 

諏訪神社の少し先には

「国道49」の標識が今でもある。

ここは既に国道ではないのだが、

地元の方には「こちらが本道で、

現R49はバイパス道に過ぎない」

という意識があるようだ。

(クリックで拡大)

 

野沢宿・本町に入るとすぐに

道はクランク状に曲がる。

野沢宿東の枡形である。

ここの標識にも「49」の文字がある。

「絶対に撤去させない」という意思すら感じる。

 

 

枡形から西へ100m程進むと信号があり、

ここに北(右)に入る道がある。

これは1611年(慶長16年)以前の

越後街道である。

新旧越後街道はここで合流して西へ進む。

 

  1611年発生した慶長地震により、勝負沢峠、塩峰峠越えのルートが崩落・埋没してしまった。
  その為、鐘撞堂峠、束松峠越えのルートが本街道になったのだった。

合流点からまた100m程で、

道は鉤型に曲がる。

野沢宿西の枡形である。

ここから野沢宿・原町になる。

本町と原町はそれぞれ独立した機能を

持っていたという。

 

枡形のすぐ先、左側に大きな蔵があるが、

ここが野沢本陣があったところである。

 

 

 

 

 

 

やがて坂を下り、四岐川を越えると

野沢宿が終わる。

 

 

前に戻る        次へ進む→

[MENU]へ戻る