奥州街道・二本松城下 [TOP] [MENU]
極狭区間を抜け旧国道に合流して進む。
やがて奥に二本松の市街地が見えてくる。
市街地はサクッと通り抜けます。
途中には、二本松神社や鉤形の道、
亀谷坂、竹田坂などある位で、
当時の面影はほとんど残っていない。
戊辰戦争で戦場になった町なので仕方が無い。
上画像の右上で、赤線が切れる辺り。
県道129号二本松安達線を進む。
ヘキサの文字がほとんど消えていて、
標識の役目をしていない。
すぐに安達町に入る。
この境界付近に木戸があり、
ここまでが二本松城下であった。
すぐ先で道は鉤形になっている。
木戸付近という場所柄から考えて、
枡形の跡ではないだろうか。
やがて高村智恵子の生家であった
造り酒屋の前を通る。
この先辺りに一里塚があったと思われる。
K129を北上する。
←前に戻る 次へ進む→
[MENU]へ戻る