大槻飛行場工事用軌道  (郡山市)  2016.01        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]


  郡山第三海軍航空隊・大槻飛行場を建設する際に敷設された工事用軌道である。
   
 
  昭和17年 (1942) 2月   大槻村市街地の北側にある開拓地に飛行場を建設することが秘密裏に決定。
          土瓜集落を移転させ、耕地を接収した。
  昭和18年 (1943) 6月   横須賀海軍施設部により測量。
  昭和19年 (1944) 11月   起工式が行われ、建設工事開始。
          一部の施設は完成したが、未完成のまま敗戦。
   
  「飛行場建設の際、必要な石材を葉山の石切場から運搬するために軌道を設置した」、との記述に偶然遭遇。
  場所の特定と、軌道跡の現状を確認すべく、古い航空写真から探してみると、
  確定はできてないが、それらしい線形を見つけた。
 

「国土地理院」より引用・加工


   
 
 
 
 
敗戦から3年経過した、昭和23年(1948)撮影の航空写真。
葉山の鞍部を起点とし、格子状に仕切られた耕地の中、畦を全く無視して東へ進み、県道に達する直線が見える。
これが軌道の痕跡ではなかろうか。
 
 
 
 
平成26年(2014)撮影の航空写真。
戦後、軌道跡はすぐに耕地に戻されたようだ。
耕地内を横切る築堤は農作業にはかなり邪魔であっただろうし、しかも強制執行された物件となれば当然であろう。
さらに、圃場整備や宅地化の影響で、現在では全く痕跡は見られない。
 
なお、飛行場の跡地は中学校や聾学校などの公共施設用地になり、兵舎跡は陸上自衛隊の駐屯地となっている。
 

2016.11追記  
これらの工事に伴い、石切り場となった葉山に鎮座する葉山神社が、
基地建設にあたった山谷部隊により、やや東方に建つ春日神社の裏に遷宮されたという。
その葉山神社を探すため、春日神社へやって来た。
拝殿の左側から裏へ回って奥へと進んで行くと、やや大型の石造の祠が見えてくる。 
   
右側面に、「昭和二十年 山谷部隊 再建」とあった。 
うん、これだ。 これで間違いないだろう。 
「再建」とあるのは、おそらく遷宮のついでに老朽化していた祠を新造したからではないか。
左側面には、社司、町長、総代の名前が刻まれていた。
 
ある意味、戦争の犠牲になった神社であるが、 
今でも大切にされているようで、なによりであった。
   

   
  さて、このレポートの元ネタとなった「大槻町の歴史」(P107)には、もう一本敷設された軌道に関する記述がある。
  「建設石材運搬のための軽便軌道が、須賀川江持から大槻飛行場建設現場まで敷設された」、とあるのだ。 驚きである。
  須賀川〜大槻間は直線でも十数kmあり、途中には山もあれば谷もあるし、さらに、大きな川をいくつか渡らなければいけない。
  事実であれば、かなりの費用が掛かった大工事であったと思われる。
  しかし、ちょっと信じ難いので詳細調査はしていない。
   
 

「大槻飛行場専用鉄道」へ続く


      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]