旧国道118号・蝉峠付近の変遷の謎  (天栄村・下郷町)  2013.04    [TOP]  [寄り道]  [廃道Web]

 

  江戸時代     鶴沼川左岸沿いにあった   天栄村史1 P824
        二岐温泉分岐が蝉峠の上り口。明治、大正、昭和と改修を陳情したが着手されず   天栄村史4 P237
             
 

大正12年

1923   この年発行の「岩瀬郡誌附録地図」では、蝉峠はまだ鶴沼川左岸   天栄村史1 P824
  昭和4年 1929   会津電力が鶴沼川発電所用のダムを建設するため、鶴沼川右岸に作業道を開削
「S62蝉トンネル開通時に廃道」とある →S28図を見る限り、これは誤記ということになる
  天栄村史1 P824
        田代発電所   天栄村史1 P828
 

昭和6年

1931   鶴沼川発電所が運用開始   水力ドットコム
  昭和17年 1942   河内川森林鉄道が開通    
      白河営林署長・鎮西真が湯本村の薪炭を会津線・湯野上駅に搬出するため、
県と折衝して作業道路を営林署負担で車道に改修 (S16〜18在職)
(湯本〜田代間の改修工事費を営林署が負担)
  天栄村史1 P824
      蝉峠の付け替え工事始まる (蝉トンネル旧道のことか?)   天栄村史1 P824
  昭和18年 1943   白河営林署長に鎮西真が着任。林道として開発に乗り出す
(長野県下伊那郡大下条村出身)
  天栄村史4 P237
        村民が希少な耕地を無償で提供。大雨で冠水したり、雪崩で不通になる障害も   天栄村史4 P237
  昭和26年 1951   工事再開 (白河の久我組が請負) (現・久我建設か)   天栄村史4 P237
  昭和28年 1953   10/15開通 自動車による交通が可能になった (蝉トンネル旧道のことか?)   天栄村史4 P237
 

    この年発行の5万図では、蝉峠はまだ川の左岸 (修正が間に合わず?)    
             
 

昭和61年

1986   冬、蝉峠トンネルが完成開通   天栄村史4 P237
  昭和62年 1987   7月、蝉トンネル開通   天栄村史1 P824 wiki
 

平成4年

1992   3月、県道須賀川田島線から国道118号に昇格   wiki

 

? S4に完成した「作業道」は発電所(田代)〜枝松までで、枝松〜ダム(湯本)間はまだ蝉峠を通っていた

? S28に「付け替え工事」が完成し、「自動車による交通が可能」になった

? そのためS28発行の5万図には間に合わなかった

 

・ダムの工事資材搬送は牛馬により蝉峠経由で? 鶴沼川を利用?

河内川林鉄で運ばれた木材は、S28の車道開通までの11年間、どうやって蝉峠を越えていたのか? 木馬も無理なので川下りか?

? 河内川林鉄はS40年代まで機械化されず牛力だったから、土場で橇に積み替えて、土場(湯本)〜蝉峠〜枝松までも牛力だったのかも

・白河営林署長・鎮西真衛(鎮西真郷)については全く情報なし


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


蝉峠の状況。

一部に急坂があり、牛はともかく馬での交通は難しそうだ。

 

レポートはこちら

 

 

2007.03

 

鶴沼川発電所のダム。

可動水門などは後年の増設と思われる。

その際、石積みの本体をセメントで覆ったようだ。

石はどこから、どうやって運んだのだろうか?

 

ダムの正面形を橋梁の形式名風に言えば「下曲弦上路式」か。

2005.04

 

      [TOP]  [寄り道]  [廃道Web]