猪苗代第四発電所工事軌道 (磐梯町) 2005.11         [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 <広田専用鉄道2>

前回は切立橋からスタートして西へ進んだが、

笹薮に阻まれて途中で断念した。

今回は逆に、変電所から東へ辿ってみる。

 

 

 

 

 

 

 

 

奥に見えるのが変電所。

ここから東へ伸びる築堤が工事軌道の跡である。

この部分は、作業道として今でも利用されている。

 

 

 

 

築堤はカーブをしながら東へ向かい、森へ突入している。

送電線の下をくぐり、森へ接近する。

 

 

 

 

 

              

夏に来た時は激藪だったが、

今回は灌木もろとも除草されている。

これなら進入できそうだ。

 

 

 

 

 

 

 

除草されているのは手前だけであった。

左右から倒木が重なり、荒れ放題である。

しかし、ここは切り通しになっていて、

軌道跡としては貴重な遺構な場所である。

 

 

 

 

切り通しの法面の北側に、

木製の電柱が一本だけ残されていた。

工事軌道の動力は電気機関車であったが、

これはその架線柱ではないであろう。

車道時代の遺構だと思われる。

しかし気になる存在なので、法面を上って

電柱のところまで行ってみる。

 

 

 

法面上から切り通しを見下ろす。

右上が変電所側。

 

 

 

 

 

 

電柱を見上げる。

思ったより高かった。

電柱本体には金属のプレートが見える。

さらに二本のワイヤで支えられている。

ワイヤの途中には白い碍子も見える。

 

 

 

 

 

ワイヤの根元。

蔓が巻きついている。

まだまだしっかりと電柱を支えているようだ。

 

 

 

 

 

再び切り通し内に戻る。

・・・倒木が酷い。

くぐったり、跨いだりしながら進む。

これが疲れるんだよね。

 

 

 

 

切り通し付近には、いくつか東電の標柱が見られるが、

「東」の字体だけが変わっている。「電」は普通だ。

単なる特徴なのかな?とも思ったが、

よく見ると、「猪」の陰刻を埋めた後に、

改めて「東」と刻んだようにも見える。

 

 

 

 

 

切り通しを抜けると、またしても笹薮。

道床の中央には「基準点」の標柱が立つ。

ここから下り勾配になっている。

 

 

 

 

 

すこし高い所から、切り通しを振り返り見る。

切り通しばかり撮ってるな。

 

 

 

 

 

 

藪漕ぎして進む。あ~、イヤダイヤダ。

桜並木がここから始まっている。

 

 

 

 

 

 

なんとか道床が見える場所があった。

塩ビパイプは、下の水田への用水路らしい。

 

 

 

 

 

 

路肩は急な崖になっている。

眼下には水田が見え、日橋川を挟んだ対岸には

県道が見える。(県道7号猪苗代塩川線)

左に小さく見える青看には見覚えがあるぞ。

 

 

 

 

たぶん、これだな。

青看の太い線が現県道。

細い線が旧県道だが、すでに藪道になっている。

奥の白い建物が第四発電所。

右奥には切立橋も見える。

(こちら側から見ても、軌道跡は判別不能であった。

春になればピンクのラインとなって見えるかも知れない)

 

道床が大きく抉れた箇所。

この先、さらに藪が濃くなったので、

今回はここで撤退した。

 

 

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]