大昭炭鉱専用軌道1(旧磐城採炭本線) (いわき市植田町) 2006.03 [2006.09修正] [TOP] [寄り道] [廃線Web]
<概略>
常磐地方の石炭運鉱線であるが、昭和34年発行の地形図だけを元に探索したもので、詳細は不明である。
地元の方のお話によると「100年も前から掘っている」とことであった。
その間、何度か事業者が変わっているようだが、軌道が設置されたのは大昭鉱業株式会社になってからのようだ。
本坑から常磐線・植田駅まで軌道が設置されたのは昭和15年頃。
当初は馬で引いていたが、後に機関車が導入された。やがてトラック輸送に切り替えられたが、
水色で示した区間は昭和58年の地図(昭文社)にも軌道が描かれている。
なお赤い太線の部分は、なんと複線の記号で描かれている(S34地形図)
[追記] 実際には水色の区間が先に廃止されており、全線単線だった。(2007.01)
支線と思われる法田(はった)線の設置は昭和26年頃。
こちらは機械化されず、廃止まで馬が引いていたとのこと。
● | <詳細追記> | 「常磐地方の鉄道」より引用[2006.09] 「常磐地方の鉱山鉄道」より改訂[2007.01] |
明治30年(1897)● | 磐城採炭が採炭開始 | |
明治40年(1907) | 多喜坑から植田駅までに馬車軌道を敷設。(本線。軌間は610mm) | |
明治43年(1910) | 喜久多坑まで支線を敷設。仁井田町で本線に接続 | |
大正8年(1919) | 軽便規格(762mm)に改軌し。本、支線に蒸気機関車を導入 | |
大正11年(1922) | 磐城採炭から鳳城炭鉱に改組 | |
昭和8年(1933) | 経営不振により閉山。本線のレールを撤去。支線は短縮されながらも昭和16年(1941)まで稼動 | |
昭和18年(1943) | 大昭炭鉱が採炭再開。磐城採炭・本線の道床を利用して軌道を設置(軌間は762mm) | |
昭和20年(1945) | 加藤の7tガソリン機関車を導入。(レールは磐城海岸軌道の払い下げ品を使用とのこと) | |
昭和37年(1962) | 昭和20年代にピークを迎えたが、やがて不況になり廃線。翌年、閉山 | |
出典 小宅幸一著 「常磐地方の鉱山鉄道」 |
<本線>
本線軌道があったルートを現在の地図に記入すると、ほとんどが車道か宅地に転用されており、
廃な光景は望めそうもなかったので、実は精査していない。
そこで、ポイントを駅の南西にある隧道のみに絞って探索した。
あの屏風のような丘に隧道が通っていたはずだ。
現場まで行ってみたが、神社、墓地、宅地が並び、
坑口どころか、それらしい痕跡すら無かった。
「空振りか・・・」 ガッカリしつつ、反対側にも行ってみる。
住宅密集地ということで、更に徹底した法面処理が成されている。
これを見て、隧道が残っている可能性は全く消えた、
と判断し、帰路に付いた。
とぼとぼ歩きつつ丘を見ると、
民家の奥に怪しい暗がりを見つけた。
ん? なんだ?
落石防止壁の奥にある暗がりの正体はなんだ?
帰る途中で偶然見つけてしまった。
素朴な素掘りの隧道だったようだ。
下2/3ほどは土に埋もれている。
おそらくは危険防止の為、人為的に埋められたのであろう。
10mも行かないうちに行き止まりだ。
中に入るつもりであったが、不法投棄ゴミばかりだったので
やめておいた。
字から取って仮に「館跡隧道」と命名しておく。[2006.09]
改めて東坑口を探しなおす事にした。
丘の上に上って西坑口を確認し、
それを参考に東坑口を擬定し、探してみる。
[2006.06]
住宅の裏の壁が坑口跡と思われる。
あるいは、左側の竹薮の中かも知れない。
路盤跡すら消えていたとは残念。
[2006.06] 支線・へ進む→