常磐炭鉱専用鉄道・高倉線1 いわき市内郷 2005.10  [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

磐城地区では最も古く、江戸時代から採炭されていたのが白水町である。

専用線が敷設されたのは明治30年(1897)、昭和36年(1961)廃止。

その後、軌道跡は車道化され、鉄道の痕跡はほとんど消えた。

不動山隧道も拡幅され、ごく普通のコンクリートトンネルとなってしまい、

車を停めて撮影する気にもならない状態だった。

しかし隧道はもう一つ存在した。 

そして開削されたと思われた隧道は、まだ現存していた。

 


車道の脇に歩道があり、その横の斜面には

草木が生い茂る、平凡な風景。

車はわき目も触れず走り抜けて行く。

私もその中の一台だった。

が、今回は違う。

用途不明の平場、その奥に「暗がり」。

ここだけ「空気」が違う。 

              

平場に接近し、暗がりの正体を確認する。

巧妙にカモフラージュされているが、

なにやら丸い人工物がチラリと見える。

見つけた! 間違いない。

興奮を抑えきれず、急いで藪に突入する。

(んで、毎度ケガをするんだな)

 

 

薄い藪を抜けると、すぐ目の前に現れた。

滑津隧道」の西坑口である。

おお!赤レンガの隧道だ・・・・あれれ?

と思ったら、上半分がコンクリートじゃないのさ。

 

 

 

 

正面に回りこむ。

全体形を撮影するため後退すると、

どうしても藪が写り込んでしまう。

奥には明かりが見える。

この隧道は抜けている! そして想像していたよりも長い。

当然入る。

 

 

 

 

全面赤レンガ。

坑門のコンクリートは補修の跡だったのだろうか。

しかし、すぐにレンガ巻きは終了し、

コンクリ巻きになっている。

上部が黒いのは機関車の煤煙だろうか。

 

 

 

振り返って撮影。あえてフラッシュなし。

すばらしい「廃景」だ。

かつて坑口には「フタ」がされ、扉が付いていたようだ。

倉庫にでもしていたのだろう。

 

 

 

 

レンガとコンクリの境界は段差になっていた。

コンクリ部分は一回り広くなっている。

なんですかね?この構造は?

 

 

 

 

 

 

 

コンクリ部分の奥で、またレンガ巻きになる。

そして狭くなっている。

地質の違いか、あるいは度重なる補修の痕跡か、

などと思いつつ更に進むと・・・。

 

 

 

 

うわーッ!!

まさかまさかの素掘りである。

表面は乾燥しており、天井にも床面にも湧水はない。

その為か、落石も少なく非常に安定しているように見える。

 

 

 

 

 

 

素掘り部分を進む。

壁面の模様が左右対称なのが面白い。

地層を切り裂いて掘り進んでいたのだ。

奥にレンガ壁の断面が見える。

レンガ、コンクリ、レンガ、素掘り、またレンガと、

めまぐるしく変化する内部構造に大興奮する。

 

 

そのレンガの奥は素掘り。

そしてまたレンガになって、やっと出口に達するようだ。

トタン板、古タイヤ、丸太などが見えてきた。

 

 

 

 

 

素掘り部分とレンガ部分の境界の様子。

レンガが剥がれ落ちた為に地肌が露出した、

というわけでは無いようだ。

 

 

 

 

 

 

 

やっと、出口の東坑門に到達。

白化が進んでいるのが痛々しい。

レンガの壁にはヒビが走り、補修の痕跡が見られる。

西坑口付近よりも劣化が進んでいるようだ。

 

 

 

 

隧道から脱出、東坑門を見る。

ややカーブしているようで、

明かりが少ししか見えない。

 

 

 

 

 

東坑門を離れて撮影。

藪化しているわけでもないのに、

隧道の存在は非常に判りにくくなっている。

ん?あれ? ここって民家の庭先じゃないか?

急いで隧道内に駆け込んだ(大汗

 

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]


  <再訪>

これは、上記レポの際撮影した2005.10の画像。

単なる藪の法面にしか見えない。

 

 

 

 

 

 

こちらが2005.12に再訪した時の画像。

葉が落ちたお陰で滑津隧道の坑口が黒々と見える。

 

ここを通る人なら誰でも気が付く筈だが、

Web上に全くレポがないのは、単に興味が無いのか、

あるのが当たり前過ぎるからだろうか。

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

                                                              次へ進む→


[2006.09追記]
以上の各固有名詞は「内郷 たから物 見て歩き」の記述に基づいたが、
みろく沢炭鉱資料館写真集」によると、路線名は「高倉線」、隧道名は「滑津トンネル」となっている。
常磐地方の鉄道」には「入山線」とあるので、当サイトでは「入山線」、「滑津隧道」を採用する。

[2007.01修正]
常磐地方の鉱山鉄道」では「高倉線」になっていた為、著者の小宅様に伺ったところ、
「入山線は通称で、操業当初の正式名は高倉線である」とのご返答を頂いた。
よって、路線名を入山線から高倉線に変更する。