常磐炭鉱専用鉄道・高倉線2 いわき市内郷 2007.01  [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

  明治30年(1897)  入山採炭により敷設 軌間1067mm 蒸気 4.02km
  昭和19年(1944) 入山採炭と磐城炭鉱が合併して常磐炭鉱になる
  昭和27年(1952) 浜井場〜川平間で数年間、従業員を輸送
  昭和36年(1961) 廃止
   

出典 小宅幸一著 「常磐地方の鉱山鉄道」

 

約1年ぶりに訪問したので

ピンポイントで各所を紹介する。

 

 

 

 


歩道付き二車線の車道となった高倉線跡。

浜井場バス停付近から内郷駅方面を振り返る。

奥に見える工場が常磐製作所で、かつては内郷電車線が

入線していた所である。

 

 

 

 

<浜井場車庫>

この広大な常磐製作所の西端に古い倉庫がある。

炭鉱労働者を輸送するために導入した気動車キハ21を格納し、

また昇降場でもあった建物である。

内郷駅に直接乗り入れできるように申請したが却下され、

ここで乗り降りするようになった。

(旅客事業も計画していたが、実現しなかった)

 

本線から分岐するレールが車庫内に伸びていたが、

その引込み線跡の敷地が今も残る。

西側の壁の一部が白いのは、

キハ21が出入りしていた大きな扉の痕跡である。

 

 

 

   <その後の動向> 常磐炭鉱キハ21→岡山臨海鉄道キハ1003→紀州鉄道キハ605→有田鉄道キハ605→ふるさと鉄道保存協会


<川平停車場>

現在、川平バス停があり、バスの回転場になっているのが

川平停車場の跡で、画面奥へ引込み線が延びていた。

 

 

 

 

民家の裏に細長い空き地がある。

これが引込み線の跡で、この奥にホッパーがあった。

 

高倉坑は明治42年(1909)、第三坑は大正5年(1916)に

休坑となったが、この川平坑は昭和36年まで採炭が続いた。

 

 

 

<王城支線>

新川の南側で採炭を始めた王城炭鉱は、

専用線を敷設して高倉線に接続していた。

左奥に伸びる舗装道が支線跡で、

すぐ先にホッパーがあったが、現在はなんの痕跡もない。

 

 

鉱山からはトロッコで運び、新川を渡る地点には

鉄橋が架かっていたが、撤去されたらしく見当たらなかった。

鉄橋跡には木橋が架けられているが、2トンの制限付き。

それ以上の車両は川をザブザブと豪快に渡るらしい。

(渡ったけどなw)

   ←前へもどる      この項終了

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]