浪江森林鉄道・中丸木支線1 (浪江町)   2007.05        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

昭和20年(1945)開通、昭和41年(1966)廃止。全長1.9km

「全国森林鉄道」には記載されているが、「トワ6」にはない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


中丸木線の本線は、ここで支流・中の沢に沿って右に逸れるが、

支線はここを起点として沢を渡り、中丸木沢に沿って

さらに上流に伸びていた。

 

現在は車道化され、引き続き中丸木林道になっている。

 

 

中の沢に架かる中の沢橋を渡る。

この橋は昭和52年(1977)の竣功と新しい。

 

対岸に急カーブになった深い切り通しが見える。

さらにもう一つヘアピンを経て上流に向かっているが、

この険しい地形が本線を支流沿いに逸らせた要因であろう。

 

 

対岸にのみ石積みの橋台が残っていた。

残念ながら右半分しか残っていないが、

短かった中丸木支線の遺構は少ないので貴重である。

 

 

 

 

 

急勾配の荒れた林道をしばらく進むと、

「2.5」の距離標があった。

 

 

 

 

 

 

さらに進むと、「3.0」の距離標を発見。

車のメーター読みだと、支線分岐からは700m進んでいる。

全長1.9kmだから終点まであと1.2kmか。

 

 

 

 

 

すぐ先の法面は石垣であったが、

これは鉄道遺構ではないと思われる。

 

 

 

 

 

 

さらに600m進んだ所で中丸木沢の右岸に移り、

そのすぐ先で小さな沢を渡る。

欄干のないコンクリート橋の脇に、橋台が一対残存していた。

 

 

 

 

 

 

下流側の橋台。

砂防ダム工事の影響でやや埋もれ気味だが、

橋桁を載せた切り欠きが鮮明に見える。

 

 

 

 

 

 

 

中丸木沢の河床を覗き込むと、

苔むして緑色になった木橋の残骸があった。

コンクリート橋建設の際に撤去、放棄されたもののようだ。

一部原形を留めているので、

上流から流れされてきたものではない、と判断した。

 

 

 

さらに600mほど進む。

メーター読みでは、この辺りが終点のはず。

車から降りて周辺を観察する。

 

 

 

 

おお、木橋だ!

上の画像のカーブミラーの奥に木橋が架かっていた。

林道は左にカーブした後、やや上流で沢を渡るが、

軌道は直進してここで渡っていたのだ。

 

 

 

 

部材はすっかり乾燥しており、すでにボロボロだ。

沢に下りてじっくり観察してみよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

下流側から見る。

辛うじて橋らしい形を留めている。

二径間だったことが判る。

 

左の橋台には大きなクラックが見える。

 

 

 

上流側から見ると悲惨・・・。

橋脚より先に橋桁が崩れてしまっている。

 

 

 

 

 

 

風化して痩せ細った枕木が残る。

こうなるまで橋桁に乗っていたこと自体が奇跡だな。

 

 

 

 

 

 

対岸の橋台と、それに続く築堤。

主桁を固定していたボルトが見える。

 

 

 

 

 

 

橋台に上って振り返る。

主桁は4本。橋脚が下流側に傾いてしまっている。

 

奥に林道が見える。

車道のすぐ脇に林鉄の廃木橋があるのだ。

 

 

 

 

 

さて、先へ進もう。

藪化はしてないものの、道床はかなり荒れている。

 

 

 

 

 

 

中丸木沢に沿ってさらに進む。

もう終点の土場があっても良いはずだが、

それらしい広場が見つからない。

 

 

 

 

 

道がなくなり対岸に渡ると、ちょっとした広場がある。

植えられた木もまだ細い。

この奥でV字の谷になってしまうので、

とりあえずここを中丸木支線の終点の土場とする。

軌道はこちらにまでは渡っていなかったと思われる。

 

 

土場から対岸の軌道跡を望む。

 

 

 

 

 

 

 

その上には中丸木林道が通っている。

車道化工事の際に出た土砂を捨てたらしく、

軌道跡は埋もれて不鮮明になってしまったようだ。

 

 

 

   ←浪江本線にもどる

   ←支線分岐までもどる

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]