浪江森林鉄道7 (浪江町)   2007.06        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


支線・三程線の分岐点まで一旦戻り、

浪江駅方面に向かう。

 

 

 

 

 

この分岐点には一軒の民家があり、

現在でも林業を営んでおられるようだ。

いつも丸太がごろごろと置いてある。

 

 

 

 


<中丸木線・分岐>

500mほど先に支線・中丸木線の分岐がある。

この奥に私を魅了して止まない「木橋の楽園」があるのだ。

 

 

               中丸木線に進む→


さらに1kmも進まないうちに申瘤(さるこぶ)集落がある。

本線全廃の一年前に浪江〜申瘤間が先に廃止され、

車道化されている。昭和34年(1959)のことであった。

この申瘤には大規模な中継土場が設けられ、

本支線から集まる木材をトラックへ積み替えていた。

今でも事業所や作業場の土台らしき遺構が、

林の中に散見される。 (5軒ほどの民家跡とのこと)[2007.09]追記

 

すぐ先に見られる、自然石を積み上げた見事な石垣。

軌道時代から残る法面だと思われる。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<焼築線・分岐>

さらに2kmほど進む。

浪江林鉄の支線はほとんど車道林道になったが、

ここだけは常にゲートが閉じている。

 

               焼築線に進む→


<第号隧道>

「トワ6」P216には平成8年(1996)に撮影された隧道が掲載されているが、

現在は開削され全く消えてしまっている。

奥のガードレールが右に張り出した付近にあったようだ。

「山形の廃道」内で公開の「隧道リスト」によると、

延長12m 幅3.1m 高さ4.5m 昭和34年(1959)竣功で、

「北沢隧道」との名前であった事がわかる。

これは車道化工事の時期と一致する。

 ←マピオンには今も隧道の表記がある(2007.06.12現在)


<第号隧道>

さらに500mほど進むと大きな駐車場があり、

その奥に短い隧道が見えてくる。

 

 

[2005.01]

 

コンクリートブロック製の古いトイレは撤去され、

今年、駐車場内に木造のものが新設された。

狭い県道だが、観光道路として生かそうとしているようだ。

 

 

 

 

 

扁額と言うには余りにも小さな銘板が設置されている。

「一の宮隧道」とある。

延長21.8m 幅3.1m 高さ4.5m 昭和34年(1959)竣功

 

 

 

 

 

前後の坑門はコンクリートだが、内部は素掘りのままであった。

現在はセメントが吹き付けられている。

 

 

 

 

 

 

 

 

東側坑口の様子。

道がカーブしており、奥が見えない。

離合できない幅員なので、車はクラクションを鳴らしてから進入していた。

 

 

 

 

 

 

 

東側にも扁額があるが、西側のものとは名称が異なる。

「第号隧道」とあるのだ。

これは軌道時代の名前を踏襲したもので、

車道化に当たって新たに付けられたのが

「一の宮隧道」なのではなかろうか。

 

 

 

林鉄由来の県道は、現在でも非常に狭い。

対向車が来る度に、どちらかがバックを強いられるのだが、

実はバス路線でもある・・・。

 

 

 

 

 

<神鳴線・分岐>

やがて支線・神鳴線の分岐がある。

平成19年(2007)、歌碑の脇にある駐車場が拡大された。

 

 

               神鳴線に進む→

 

すぐ先に深い切り通しがあるが、

隧道の痕跡というわけでは無いようだ。

この光景はいかにも林鉄を思わせる。

 

路肩の白線が手前で切れている。

 

 

 

 

 

間を置かず、また隧道が現れる。

まさに「貫通」。

車道化、舗装済みの軌道跡とはいえ、

この光景は当時の様子を再現しているかのようだ。

 

 

 

 

<第号隧道>

内部はカーブしており、反対側の明かりが見えない。

坑門右側が張り出した、特殊な平面形をしている。

左側の隙間にちまちま詰め込まれた砕石が涙ぐましい。

 

延長32.3m 幅3.1m 高さ4.0m 昭和34年(1959)竣功

現道隧道の中で最も長く、また最も低い。

 

 

扁額には「神鳴隧道」とある。

車道林道の隧道名であろう。

 

 

 

 

 

 

第2号隧道と同じ構造で、中間部が素掘りだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1号隧道東坑口の遠景。

左側に離合ポイントが設置されている。

 

 

 

 

 

 

東側の扁額には「第1号隧道」とある。

よく見れば「号」ではなく、古い「號」であった。

 

 

 

 

 

 

高瀬川を見下ろすと神鳴ダムがある。

現在は廃止されているようで、水門や可動堰が撤去されている。

「全国森林鉄道」P47に、この付近で撮影された列車の画像が

掲載されている。

 

[2007.09]追記 (浪江森林鉄道沿線元住人様からの情報)

昭和45年(1970)頃、台風により破壊されて放棄。東北電力の管理と記憶。

 

全林野労組前橋地方本部が平成元年(1989)に発行した

「山にはたらく」という写真集にこの付近の写真があった。

酒井工作所製の5tボギー式機関車が

丸太を満載したトロッコを引いて山を下って行く。

 

[2009.02]追加

文中の「鷹巣」とは、もっと東へ進んだこの辺りとのこと  [2009.07]追加  
   

やがて平地に出る。

水田を見るのはどこの集落以来であろうか。

広い空が、長く狭い渓谷の圧迫感から開放してくれる。

この路線初めての二車線になり、小丸集落に入る。

 

 

 

<小丸線・分岐>

小丸線への分岐は集落内に存在する。

               小丸線に進む→

 

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]