浪江森林鉄道・中丸木線2(下部軌道2) (浪江町) 2007.05   [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

昭和3年(1928)開通、昭和41年(1966)廃止。全長2.7km

「全国森林鉄道」にも「トワ6」にも記載されている。

 

資料には全長2.7kmとあるが、これは開通時の長さのようで、

戦後(?)に延長されて100mほどのインクラインも設置された。

インクラインの下までだが、支線にしては珍しく機関車が入線していた。

 

 

 

 

 

 

 

 


中丸木線跡は中丸木林道から右に分かれ、

中の沢に沿って南下していた。

 

 

 

 

 

やや荒れているが、広い道に鮮明な轍が付いている。

そのため当初は単なる作業林道と考えて

気にも留めていなかった。

 

 

 

 

              

すぐ奥で轍は不鮮明になり、幅員も減少してくる。

そして奥には砂防ダムが見えてくる。

どうやら軌道跡は、このダムの工事用道路として

拡幅されたようだ。

 

 

 

 

あまり深入りしない方が良さそうだ。

適当な所に車を止めて歩き始める。

倒木、崩落地点を振り返る。

 

 

 

 

 

 

 

沢を堰き止め、軌道跡も切断する砂防ダム。

これを乗り越えないと先へは進めない。

そしてこの関門を突破した者のみ、見ることのできる景色が

この奥にはある。

 

 

 

 

ダム本体へは容易に上れるが、下るルートがない。

靴幅ほどしかない岩壁の段差を伝って、慎重に3mほど下りる。

ちょっとでも滑るとダム湖にドボンだ。

 

 

 

 

 

 

 

砂防ダムを越えると、すぐに道床が現れる。

岩壁を削って作られた軌道跡を振り返る。

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐに自然石を積んだ法面が現れる。

バイブル「トワ6」の筆者ですら進入を諦め、

ダム越しに遠望するに留めた石垣がいま、目前にある・・・。

これを見ただけでも十分感激した。

この先、私はどれだけ進むことができるだろうか。

居並ぶ倒木の砲列が不安を増大させる。

 

 

ほらね・・・。

すぐにこれだ。

上部から崩落した土砂が軌道跡を完全に埋めてしまい、

河床にまで達している。

こりゃ前途多難だな。

 

 

 

山菜採りか渓流釣りか。

うっすら付いた踏み跡を辿って斜面を横切る。

体重を掛けただけで、どんどん足元から崩れて行く脆い斜面であった。

振り返って撮影。

 

 

 

 

 

 

崩落斜面を突破した後も道床は現れず、

岩の転がる河原をしばらく歩かされる。

前方に丸石積みの築堤が見えてきて、

やっと軌道跡に復帰するも、すぐに消失。

再び河原を歩く。

たいした遺構にも遭遇せず、早々に飽き始める(笑

 

 

突然、目の前に崩落した木橋が現れた。

短い径間で2本の橋脚が今でも立っている。

対岸の丸石積み橋台は原状を留めているが、

手前のは完全に消失していた。

ここでは大量に撮影したが、掲載はこの一枚のみ(苦笑

「第号橋」かも知れないが「中の沢第一号橋」と勝手に命名。

 

 

右岸に移動した軌道跡を進む。

路肩は質素な石垣で補強されていて、

今もなお道床を支えている。

ずっと奥まで石垣が続いているのが見える。

 

 

 

 

「第二号橋」

奥に見えた石垣は橋台であった。

ここは四角い切り石が丁寧に積まれている。

 

 

 

 

 

対岸の橋台を望む。

第二号橋は垂直の谷を挟んで架けられていた。

対岸は崖を直接加工して橋台としたように見える。

いかにも林鉄らしく、大胆でよろしい。

 

 

 

 

 

 

一旦河原に下りて、石垣橋台を見上げる。

急な斜面にへばりつく築堤をしばし鑑賞す。

よくこんな場所に鉄道を通したものだ。

しかも機関車まで走っていたのだ。

 

 

 

 

河原から対岸の天然橋台を見上げる。

画像右側から橋台上にまで6mほどよじ登る。

 

 

 

 

 

 

 

 

橋台に上り振り返る。

石垣橋台と、その付近に散乱する木橋の部材が見える。

中の沢の流れは細く、容易に渡渉できた。

 

 

 

 

 

河床からやや高い位置となった道床を進む。

橋台上は笹に覆われていたが、その先は通行があるようで、

踏み跡も鮮明だ。

ほっとしたと言うか、拍子抜けというか・・・。

 

 

 

 

道床が安定した所でひと休みし、興奮を冷ます。

「おれ、いま凄い山奥にいるなあ・・・」

釣りをしない私は、道なき渓流を遡上した経験がない。

この先も好奇心の赴くまま、突き進んで良いのかどうか、

少なからず不安が過ぎる。

しかし清冽な沢の流れと、新緑の深い谷がさらに奥へと誘う。

「この奥にはいったい何が待っているんだろうか」

自分の目で確かめたい。

 

 

                               ←前へもどる      次へ進む→

                                  [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]