浪江森林鉄道・中丸木線3(下部軌道3) (浪江町)  2007.05      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

昭和3年(1928)開通、昭和41年(1966)廃止。全長2.7km

「全国森林鉄道」にも「トワ6」にも記載されている。

 

資料には全長2.7kmとあるが、これは開通時の長さのようで、

戦後(?)に延長されて100mほどのインクラインも設置された。

インクラインの下までだが、支線にしては珍しく機関車が入線していた。

 

 

 

 

 

 

 

 


踏み跡も鮮明な軌道跡を進む。

除草されているかのような状態だが、

夏場には藪になるのだろうなあ。

 

 

 

 

 

すぐ先の状況を見て歩みが止まる。

これまでの廃線跡とは雰囲気がちょっと違う。

路肩に石が並び、その奥は平場になっている。

どうやらここには建物があったようだ。

 

 

 

 

同所を振り返り見る。

段違いで小さな平場がいくつか並んでいる。

かなり大規模な作業場があったことが伺える。

距離から考えて、どうやら中丸木線の終点に着いたようだ。

 

あれ? この路線にはインクラインがあったはずだが、

ここまでにそれらしき痕跡はなかったぞ。

 

と言うことは、ここにインクラインがあったのかも知れない。

そう考えて周辺を探索すると、錆びたドラム缶を見つけた。

ここまで機関車で運ばれて来たのであろうな、と思うと感慨深い。

奥に見える無名の滝は、飲料水として利用していたかも知れぬ。

 

ここに何かがあったことは確かだが、

インクラインらしき大規模な遺構は見つけられなかった。

 

 

 

しかし「終点」より先にも軌道跡は伸びており、

奥には何やら「木造建造物」まで見えるではないか。

 

以下は個人的な推論に過ぎない。

中丸木線開通時の全長は2.7kmで、ここが終点土場だった。

その後、おそらくは戦後に延長され、その際インクラインが設置された。

と言う経緯を辿ったのではなかろうか。

 

 

 

旧終点土場らしき広場を後にして先へ進む。

インクライン跡を捜索中もチラチラ見えていて、

気になって仕方がなかったのだ(笑

 

 

 

 

 

架かったままの木橋残存!

さすがにレールは撤去されているが、

枕木と歩行用の床板まで残っている。

 

 

 

 

 

全体像を撮影。

木製の橋脚を含め、ほぼ完全な姿で残っている。

この沢の上流に旧終点で見た無名滝があり、

橋のすぐ向こうで中の沢に合流している。

 

 

 

 

沢を越えて対岸の橋台に上る。

倒木の衝撃にも耐え、苔に包まれる木橋。

 

むしろ破壊は橋台側から進んでいるようで、

中の沢に削られた路肩が崩落してしまっている。

 

 

 

 

 

すぐ先の状況。

沢に接した擁壁が崩れ、道床が消失している。

踏み跡を辿って慎重に迂回する。

 

 

 

 

 

擁壁の裏面が露出してしまっている。

河床では滑り落ちた擁壁の一部が、

原形を留めたまま流れに洗われている。

基部の土を流され、自重に耐えられなくなったのであろう。

 

 

 

 

 

 

沢から離れた所では、完全な築堤が見られる。

普段は静かな中の沢も、増水時は暴れ川になるようだ。

 

 

 

 

 

 

なんだ、この荒んだ光景は・・・。

河原を撮影したわけではない。

軌道が通っていた「はず」の場所である。

道床が徹底的に破壊され、跡形もなく消えている。

この先が悲観されるが、とりあえず進んでみる。

 

 

 

道床が消失し、大小の岩が転がる河原を歩く。

すると突然、低い橋台が一対現れる。

「中の沢第三号橋」だ。

橋脚、橋桁はなく、その残骸すら残っていない。

 

 

 

 

対岸の橋台に接近。

少しずつ破壊が進んでいるようだ。

 

 

 

 

 

 

中の沢の右岸に移り、しばらく築堤上を進むが

それも長くは続かない。

前方で築堤が途切れ、瓦礫の山が見えてくる。

 

 

 

 

 

接近すると、そこはなんとも凄惨な状態になっていた。

切断された築堤の断面が見える。

付近には木橋の部材や岩が折り重なっている。

まるで洪水の被災現場のようではないか。

 

 

 

 

奥に見える島状に取り残された築堤は、

実は「中の沢第四号橋」の橋台部分であった。

増水した川が築堤を破壊、貫通し、

流れが変わってしまったのだ。

 

 

 

 

その橋台に接近する。

表面の石垣を残して内部がそっくり消えてしまっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

流れがなくなった旧河床を歩いて対岸に渡る。

下流側の破壊状況とは裏腹に、

こちら側の橋台には、まだ木橋が架かっていた。

枕木や床板まできれいに残っているという、

この信じ難い格差に驚かされる。

 

 

 

再び左岸に戻り、荒れた道床を歩く。

ここは低い切り通しになっていたようだ。

中の沢に入ってからは初めての切り通しになる。

 

 

 

 

 

軌道跡は不鮮明だが、ここは低い築堤になっていたようで、

路肩には質素な石垣が見られた。

土管は捨てられたものか、暗渠だったのか判断し難いが、

コンクリート製土管の存在は、

いかにも戦後に延長された部分、という雰囲気がする。

 

 

 

中の沢の流れは次第に細くなり、

このV字谷の地点でついに軌道跡は完全に消失した。

こんな地形の場所に鉄道を設置するのは不可能であろう。

そう判断し、この付近を終点と擬定して引き返したのだった。

私は営林署を甘く見ていた・・・・。

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]