猪苗代森林鉄道 曽原〜剣ヶ峰2 2004.05   [TOP] [寄り道] [廃線Web] [プロローグ]

 

 

 

 

 

 

 

赤が本線、ピンクが支線。

実線は車道、あるいは遊歩道。

点線は未転用。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


切り通しを抜ける。

ここで平行していた舗装道と分かれる。

まだ築堤は続いている。

 

 

 

 

 

いったいどこまで続くんだろう。

それにしても真っ直ぐである。

♪線路は続くーよー、どーこまでもー、っと。

快適に草の道を進む。

山奥でもない、このような平地で、

しかも「裏磐梯」という観光地でここまで残ったのは、

官有地として管理されていたからだろうか。

 

 

                    

左にテニスコートが見える。

久しぶりに人の声が聞こえてきた。

低い切り通しに入る。

 

 

 

 

 

その先で軌道跡が不鮮明になる。

右に見える標柱を目印に進む。

どうやらペンション村に入ったようだ。

奥に舗装道が横切っているのが見える。

 

 

 

 

舗装道上から今来た道を振り返り見る。

軌道跡は沼地になり、水芭蕉が咲いていた。

ペンションの補修工事をしているらしい

大工さん達の「どこから来た?何してる?」

という好奇の視線が痛い。

 

 

 

舗装道を横断して、更に続く軌道跡。

こんなに残っているとは全く予想していなかった。

嬉しい誤算である。

 

 

 

 

 

こうなるともう「廃道」と言えないねえ。

軽自動車なら通れそうだもの。

築堤らしき緑色の道を進む。

 

 

 

 

 

丘陵を迂回して左カーブ。

草刈りされているからこそ進入可能なのだろうが、

遊歩道と言うわけでもなく、奥に農地もない。

その割りに管理が行き届いているのはなぜ?

 

 

 

                     

今度は右に回りこむ。

国民休暇村で見つけて以来、

ずっと気になっていた赤い標柱がここにもある。

画面中央、やや右だ。

じっくり見てみることにした。

 

 

 

「境界見出標」とあり、設置したのは前橋営林局。

「左96」という連番が振ってある。

う〜ん、やはりこの標柱は軌道跡に沿って

設置されていると見て良いのではないか。

だとすると、かなり楽チンな探索になりそうだ。

興味半減とも言える。

 

 

右カーブの先は、真っ直ぐな築堤になっている。

この築堤はかなり高い。

前方にまた「あれ」が見えてきた。

 

 

 

 

 

[C地点]

青い水道管だ。

川をだいぶ高い位置で越えている。

かなり大きな橋台の上に立っているようだ。

軌道跡はコイツの管理道になっていたのだ。

 

 

対岸を見る。

苔や藪に覆われて、自然に一体化しつつある。

しかし、はっきりと石垣が確認できる。

保存状態も良いようだ。

 

 

 

 

築堤を降り、下流側から対岸を見る。

この築堤の高さは2mを越えている。

この川は渡渉できないので迂回する。

下流の相生橋を渡る。

(その前に車に戻りました。被害なし)

   ←前へもどる      次へ進む→

  [TOP] [寄り道] [廃線Web] [プロローグ]

 

  この川の名前だが、下流に架かっていた相生橋には「桧原川」との銘板があったと記憶している。
  相生橋は狭かったため近年架け替えられのだが、新橋には「長瀬川」とあった。
  Web上には「桧原川(今の長瀬川)」との表現も見られた。また「桧原川は俗称で正確には長瀬川
  との表記もあった。「長瀬川の上流を桧原川と呼ぶ」という説も見かけた。