国道252号線・旧道8 (三島町)   2004.11   [TOP]  [寄り道]  [廃道Web]

 

これはガードレールではない。

欄干だ! つまり橋だ!

ついにあの幻の橋に到達した!

崩れ去ることなく存在していた。

 

 

 

 

コンクリートの法面に続いて現れる橋梁。

「みしま宿」に展示されたあの写真の橋だ。

 

 

 

 

 

                     

橋の上だというのに、藪が濃い。

路面に厚く腐葉土が積もっているのであろう。

落石も多数散乱している。

歩いていて、これは頑丈な橋であると体感できる。

全く危険性を感じない。

 

 

 

山側に寄ってみる。

鉄骨で組まれた近代的な橋のようだ。

しかも正確には「橋」ではなく「桟橋」だ。

断崖と桟橋の間に隙間があるが、

当然現役時にはなかったと思われる。

 

 

 

橋の上から頭上を見上げる。

山側には川も渓流もなく、垂直の断崖があるだけだ。

落石防護ネットがズタズタに千切れている。

これでは期待された「明治の馬車道」は存在し得ない。

川井新道の竣功時には木製の桟橋だったのだろうか。

 

 

 

 

 

橋の上は思った以上に藪が濃いが、

川側には樹木が成長していないため視界が利く。

左が「尾瀬街道みしま宿」

右が歳時記橋である。

あちらからも、この桟橋が見えるはずだな。

 

 

 

やがて欄干の終端に達する。

藪が濃く、橋の全体形は撮影できない。

残念だ。

 

ちなみにdarkさんは、この辺りから下に降りて
見上げるように桟橋を撮影したという・・・・。
その発想自体がTUKAには及びも付かないことである。
もしかしたら、街道Webはとんでもないサイトと
相互リンクしているのかも知れない。
底知れぬ「dark的道部屋」のチカラ・・・・恐るべし!

 

橋を渡ると新たな法面処理を見せる。

旧道などに良く見られる施工だ。

ただ、決定的に異なるのは、

コンクリートが厚く苔に覆われていることだ。

 

 

 

 

ドス〜ンと落石がガードレールに食い込んでいる。

かなり古いものだが、

視覚的に恐怖を感じるには十分なオブジェだ。

この辺りから、藪で進行が困難になってくる。

 

 

 

 

山側の法面沿いならば藪が薄いはずなので、

進行も可能なのではないか。

そう考えて山側に進路を求めてみる。

長靴がズボっと足首まで沈む。

湧水の影響か、路肩は沼状になっていた。

構わず先に進む。足が重い。

 

 

次第に藪が密になり、進行不能に陥った。

念願だった橋に到達したこともあり、

「無理に進むこともない」と判断し、

これで撤収することにした。

遥か彼方に、川井側から進入した際に到達した

大崩落面が見える。

検証場所」ほど進んでいない可能性があるな。


[2007.07] 追加

会津三方道路の開削に刺激され、沼田街道の改修もやや遅れて始まった。

この区間は難所であったが明治24年(1891)開通し、「川井新道」と呼ばれた。

脆い岩質のため、絶えず落石がある危険な区間であったが昭和11年(1936)、ここにシェッドが設置された。

写真を見ると木製のアーケードのようなもので、落石避け、雪避けの効果が期待されたが、

完成後間もなく、落石により破壊されてしまった。

この危険な道は、昭和46年(1971)にトンネルが開通するまで使われ続けた。

       「三島町史」「目でみる明治・大正・昭和の会津(上)」より。


                                    ←前へもどる    もう行かないよね?→

                                         [TOP]  [寄り道]  [廃道Web]