夏井川の利水1 (いわき市)   2007.06        [TOP]  [寄り道]  [土木遺産]  [発電所]

 

 

<夏井川>

阿武隈山地の最高峰・大滝根山に源を発し、

いわき市北部を流れて太平洋に注ぐ。

 

 

 

 

 


<川前発電所> 大正5年(1916)

かつては磐城街道と呼ばれ、現在は県道41号小野四倉線

となった道を磐越東線に沿って東へ進む。

小野町からいわき市川前町に入って最初の踏み切り付近に

車を止めて歩き始める。

石造りの重厚な五枚沢隧道を鑑賞しつつ急坂を下る。

 

第二湯沢川橋梁をくぐり、県道の南側に見える細道に入る。

これが川前発電所の取水口への入り口である。

湯沢川に架かる小さな橋を渡り、奥へ進む。

 

右側の土手は磐越東線の築堤。

 

 

夏井川に架かる鉄橋を見上げながら進むと、木橋がある。

しかしそれほど古いものではあるまい。

対岸はコンクリートのアーチ橋になっているのが珍しい。

 

 

 

 

木橋からは堰堤が見えた。

思ったより近距離のようで助かった。

 

 

 

 

 

 

整備された管理道を進む。

街灯まで設置された高規格な管理道である。

路面には真新しいキャタピラの轍が付いていた。

作業用の特殊車両が通ったらしい。

 

 

 

 

やがて切り石を積んだ堰堤が見えてくる。

2連の石積みアーチ坑門が素晴らしい。

二つある水門のうち、一つが開いている。

さらに左側に取水口があり、自動集塵機が設置されている。

管理小屋の裏に積まれたゴミが、ちゃんと分別されていて感心した。

 

 

県道に戻り、数百m進むと水管橋が見えてくる。

先ほどの堰堤から取水され、地下を通っていた水が

夏井川を渡り、県道を越えて再び地中へ消えて行く。

 

 

 

 

駐車場所を探していたら通り越してしまった。

少し先の路肩に車を止めて歩く。

 

 

 

 

 

 

これが近代土木遺産Cランクの「川前発電所 水管橋」だ。

石積みの高い橋脚が2本。その上に3つのトラス橋が載っている。

90年前の鉄橋の堂々たる姿である。

 

 

 

 

 

入梅しているが夏井川の水位は低く、

せっかくの水切りも乾いている。

 

 

 

 

 

 

トラス橋を拡大。

完成当時の水圧鉄管は輸入品であろうか。

漏れた水が県道のアスファルトを濡らしていた。

 

 

 

 

 

 

 

短い山腹を貫くと、そこはもう発電所である。

 

 

 

 

 

 

 

 

大正5年に開業した発電所は、すでに改築されていた。

建築に着手したのは平の磐城電気だろうか。

その後、夏井川水電に事業を譲渡し、東部電気、

大日本電力を経て、現在も東北電力の管理下で稼働中である。

 

 

 


<鹿又川発電所> 大正9年(1920)

川前駅から少し東へ進んだ所に、鹿又川発電所がある。

なんと、木造である。

夏井川の水を利用した発電所ではないが寄ってみよう。

建物の中からは、モーターの回転音が聞こえている。

 

 

裏に回ってみると、水圧鉄管はなんと一本であった。

この小規模な発電所は、大正9年(1920)、

川前電気によって開業している。

 

その後、大正14年に郡山電気から東部電気と改名した同社と合併し、

現在も東北電力の管理下で動き続けている。

 

 

 

 

取水口を探すべく、鹿又川の渓谷を遡上する。

現在は県道287号上川内川前線となったこの道も、

元は共栄土地林用軌道の線路跡である。

取水堰の建築資材も運んだに違いないが、

昭和3年(1928)という早い時期に廃止になったため、

それらしい痕跡は全く見られない。

 

 

発電所も小規模なら、堰堤も小さいものであった。

とても東北電力という大会社の発電施設には見えない。

 

県道を挟んで反対側にある沈砂池を経て、地下へ入る。

 

 

 

山を貫いて発電所まで導水されるのかと思っていたら、

ここは側溝であったようだ。

しばらく蓋の上を歩いて進んでみたが、

虫が多いので途中で引き返してしまった。

地形に沿って延々と続いていた。

               次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [土木遺産]  [発電所]