奥州街道・郡山宿 [MENU]へ戻る
郡山の発展は「明治になり安積疎水が開通し、入植者による開拓が始まって以降」と思っている人が多い。
しかし、郡山は江戸時代から拡大していたのだった。
人口の増加に伴い、宿場の入り口を示す南の木戸は2度、北の木戸も1度位置が変わっている。
ここの木戸(後期)は二本松藩公認のものでした。
それまでの木戸は私設だったわけです。
現在道路は、全く直線になっており、
枡形の痕跡はありません。
ここに木戸(中期)がありました。
道がわずかに屈曲してます。
枡形の名残りです。
画面右(東)は阿弥陀道と呼ばれていました。
ここに木戸(前期)がありました。
道がはっきりとクランクになっています。
枡形の名残りです。
以上が前、中、後期の南の木戸跡です。
画面右(東)は行合道と呼ばれていました。
(通称 駅前大通り)を横断します。
ここから北が大町です。
ここに木戸(前期)がありました。
道がわずかに屈曲してます。
北枡形の名残りです。
こんな建物がまだ現役で存在しています。
元旅籠のように見えますが、どうでしょう?
すぐ北に分岐があります。
これは明治の新道。奥州街道は直進です。
分岐に大正時代の道標があります。
右側の道標には「従是三春道」とあります。
少し北の三春道起点の分岐にあったものです。
→ 三春道へ行く
北枡形(後期)の木戸跡です。藩公認のものでした。
以上が前、後期の北の木戸跡です。
<参照> | |
枡形位置の変遷から見る奥州街道・郡山宿の発達 | |