奥州街道・藩境→八丁目村                [TOP] [MENU]

狭い道を300m程進むと境川に出る。

その名が示す通り、藩境の川である。

橋を渡り二本松藩領から福島藩領に入る。

その割りには色気の無い橋である。

大正期の親柱とか残ってないものか。

 

 

橋を渡ってすぐの地点。

左に橋供養碑がある。

橋が流されぬように、と祈願したものとのこと。

右奥には信夫隠の歌碑がある。

              説明板を拡大

 

  

                     

川から500m程北上すると、

道がクランク状になっている。

枡形の跡と思われる。

ここには口留番所があった。

番所を抜けると、八丁目村に入る。

ここで右から来るK52と合流する。

 

八丁目村に入ってすぐ左側に天満宮がある。

標柱にある「奥洲」の文字が誇らしげだ。

 

 

 

 

 

 

現・松川町八丁目向町の町並み。

藩境から八町(約872m)の地点である。

それで八丁目宿なんだとさ。いいのか?

通りに面していくつか井戸が見られ、興味深い。

かつて旅人の喉を潤したのだろうか。

 

 

 

すぐに水原川に架かる松川橋を渡る。

この石橋は明治18年に造られたものであるが、

なんと現在も現役なのである。

            詳細はこちら

奥に見えるのは、水原川本流に架かる天明橋。

 

 

 

明治18年というと、1885年であるから、

120年も前である。

石という素材の耐用年数、恐るべし。

しかし、横から見るとアーチ部分の石材が

新しいように見えるのだが?

前に戻る        次へ進む→

[MENU]へ戻る