原町森林鉄道・馬場線3 (原町市)   2006.06        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

明治41年(1908)原町林鉄の本線たる馬場線敷設。

昭和4年(1929)新田川線の敷設工事開始。

昭和14年(1939)陸軍飛行場建設のため一部移設。

新田川線から分岐するルートに変更される。

 

 

 

 


  <十間橋〜バッカメキ>

橋を渡ると太田川の流れは非常に近くなる。

路面も安定しているので、探索ではなく、

新緑、紅葉の時期のドライブも楽しそうだ。

 

 

 

 

 

やがて大きな分岐が右に現れる。

馬場林道の支線である乞食石林道である。

当時はタコウ支線と呼ばれた軌道の転用林道だ。

画像の左端に写る丸い岩が名の由来となった乞食石だろうか?

ちゃんとコンクリートの台座に乗っている。

 

              

タコウ支線は車道化の際、名前が変わってしまったが、

分岐に架かる橋にその名を残した。

こちらも探索したいが、チェーンが張ってあり

車での進入はできなくなっている。

 

 

                タコウ支線に進む→

 

徒歩にて少し入ってみたが、結構な上り勾配になっている。

この切り通しの先まで行ったが、

猿の群れがこちらを見て騒ぐので、

これ以上の進入は止め、後回しにすることにした。

 

 

 

 

タコウ支線の反対側では、新規の林道開削工事が進行中であった。

この光景を見て笑ってしまった。

この深い切り通しの造形は、昭和初期に造られた新田川線のそれ

余りにも似ている。

似る理由をあれこれ想像するだけで楽しい。

 

 

 

 

 

7000、7500、8000は未発見だが、

「八五○○」は残存していた。

車道化の際、拡幅されたと思われるが、

山側を削ったので撤去されずに済んだのだろうか?

 

(少し手前には、なんと江戸期の墓石があった)

 

 

そこから500mほど進んだ所に水場があった。

「延命水」との看板が設置されている。

非常に水量が少なかったので飲まなかった。

 

 

 

 

地図を見ると、ここから対岸に渡る道があるのだが、

渡河する橋が見当たらない。

いや、あった・・・・どうやら、これが「橋」らしい。

河床に土管を並べて、そこいらの石で固定し、

上をコンクリで均しただけだ。

肝心の道の方は、判別不能な程の藪になっていた。

 

 

9000の距離標があるとすれば、この辺りの筈だが・・・、

と探すと、数m先の藪の中に埋もれていた。

 

 

 

 

 

 

「九○○○」

これで五つ目の距離標である。

元来は黒地に白文字らしい。

 

 

 

 

 

 

 

さらに500m進む。

この辺りに9500がある筈なのだが、見つけられなかった。

ここだけは珍しく空が広い。

後日、再訪したときには全面的に除草されていた。

ここはいったい何だろうか?

 

 


[2007.03] 再訪

読者様より「9500もある」との情報を頂き、再び訪問した。

画面右下にあるのが見えるだろうか。

夏どころか、冬枯れの時期でもこれでは判らんよ・・・。

 

 

 

 

「九五○○」を確認。

根元が踏みつぶされ、倒れてしまっている。

「車道化後の設置で軌道とは無関係」との情報も寄せられ、

もはや固執する理由がない物件ではあるが、

コレクター魂の火を消すことはできないのだ。

 

 

 

maximum_speed300さんに感謝!

 


500m先に「一○○○○」残存!

6本目の発見である。

 

 

 

 

 

 

その先にあるのがこれ。

路面に木片が等間隔で並んでいる。

そう、枕木である。

車道化された軌道跡に、枕木が残される事は稀である。

自然分解が進んでボロボロであるが、

もうしばらくは残っているであろう。

 

 

少し進んだ所に分岐があり、この付近だけ舗装されている。

この付近がバッカメキで、かつて事業所があった所だ。

ちょっと寄り道してみる。

 

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]