原町森林鉄道・馬場線4 (原町市〜浪江町) 2006.06 [TOP] [寄り道] [廃線Web]
昭和4年(1929)新田川線の敷設工事開始。
昭和14年(1939)陸軍飛行場建設のため一部移設。
新田川線から分岐するルートに変更される。
<バッカメキ事業所〜支線分岐>
バッカメキ事業所に至る分岐に到達した。
タコウ(タコ)、バッカメキ(バッカミキ)という地名は
アイヌ語が語源であるらしい。
ちなみに「ワッカ(wakka)」は飲用水をさす。
「若」や「和賀」(岩手)に変化して本州にも残っている。
非常に簡易な橋であるが、強度はあるようだ。
これなら安心して渡れる。
施錠された橋を徒歩にて渡る。
[2007.03] 追記
バッカメキ林道も軌道由来とのこと
(やまちゃん氏投稿の元営林署職員の証言)
バッカメキ支線へ進む→
すぐに広大な平場がある。 ここが事業所跡である。
宅地分譲地のような四角い区画がいくつもあり、
それらを巡る道路は、驚くことに全て舗装されている。
かなり大規模な事業所だったようで、
林業従事者の子弟が通う学校もあったと言う。
校庭のような広い敷地が見られるが、建物の数は少ない。
まだ舗装もされていないように見える。
(「国土交通省・国土情報ウェブマッピングシステム」より転載)
人工的な集落としてはかなり広く、
学校があったというのもうなずける。
中央左寄りには橋らしきものも見える。
[2009.02]追加
「交通にみる近代化」(野馬追の里歴史民俗資料館)より引用
バッカメキの分岐の先には長い石垣が見られる。
斜面の上部にも小規模な擁壁が見える。
鉄道時代の遺構だろうか。
「トワイライトゾ〜ン MANUAL6」によると、
ここから先は手押軌道の表記になっている、とのこと。
[2007.03] 追記
終点の長兎路土場(現・長泥)まで機関車が入っていた、とのこと。
(やまちゃん氏投稿の元営林署職員の証言)
これも軌道由来の林道で、現在は明治林道と呼ばれる。
私は未探索だが、MRさんによって2000の距離標が
確認されている。 仮に明治支線と命名しておく。
2.5kmほど先で、鉄山支線に合流していたと見られる。
これで手押しとは、なんとも酷な事である・・・。
空荷の上りは馬が曳いた、とのことではあるが。
倒木を避け、あるいは踏み付けて通過すると、
奥に橋が見えてきた。
施工は古そうだが、軌道橋の転用ではないようだ。
軌道の橋はもっと上流の低い所に架かっていたのかも知れない。
どうもよく判らない。
これが目的の分岐だろうか?
実は左の藪道が本線で、直進する車道林道が支線なのである。
仮に木戸支線と呼ぶ。
ここからは未探索。
やがて藪に埋もれると思われる。
<終点まで> 2006.07
蕨平で足元のK62に合流していたと見られる。
畦道のどれかが軌道の痕跡なのか、それとも既に消失したのか不明。
橋の痕跡も、護岸工事により消えたようだ。
左が軌道跡と思われるが、右の県道は後からできた
バイパス道の可能性もある。
西へ進んでいたが、道路や河川の改修が進んだため
痕跡は見られない。
国道399号線と交差する。
この辺りは併用軌道だったらしい。
原町森林鉄道の本線たる、馬場線の終点、
あるいは起点である。
特に何の痕跡もなく、単なる路上である。
「山にはたらく」という写真集にこの付近の写真があった。
木橋を渡って丸太が運ばれてくる。
レールは見えないが、そこまで馬で運んでいたのだろう。
[2009.02]追加