原町森林鉄道・明治支線1 (浪江町〜南相馬市)  2007.03    [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

来歴は全く不明。

実は軌道跡かどうかさえ確証が得られていない。

 

[2007.03] 追記
「鉄山支線との合流地点の土場まで軌道があった。
途中に枝線もあったと思う」
(やまちゃん氏投稿の元営林署職員の証言)

 

 


2006年6月の様子。

この時は馬場線の探索がメインだったため、

様子を見るだけで進入はしていなかった。

 

 

 

 

読者様より次々に寄せられる情報に刺激され、

2007年3月、再訪。

かつてここには木製の門が設置されており、

それは軌道時代からあった、との情報も寄せられている。

(その門は現存している、との情報もあった)

 

 

 

現在は車道化され「明治林道」と名前を変えた

原町森林鉄道・明治支線に進入する。

なお、この林道が鉄道由来である根拠は読者様の証言のみで、

未だ確たる物証や資料は得られていない。

軌道の廃止は昭和34年(1959)だから、3年後に車道化か。

時系列的には合致している。

 

              

最低限の装備で林道に進入。

いきなり上り坂になり、早速へばる。

あ、食料は持ったのに飲み物を忘れた・・・。

 

 

 

 

 

300m程で最初の分岐に出る。

分岐点に標識が見える。

 

 

 

 

 

分岐の標識に「明治林道第二支線」とある。

この標識だけでは左右どちらを示すのかよく判らない。

 

いずれにしろ軌道跡は左なので、そちらへ進む。

すぐに土管製の暗渠を渡るが、軌道の遺構はなかった。

[2007.03] 追記
第二支線方向には間違いなく死人沢(しびとざわ)まで軌道があった。

(やまちゃん氏投稿の元営林署職員の証言)


 

2006年5月、分岐を右に進んだ「DTM」MRさんが、

1.8kmほど先で木製標柱を発見していた。

読み辛いが「○○林道第二支線(自動車道)終点」とある。

「治」の一部も見えるので、右が支線で間違いなかろう。

(画像転載許諾済)

 


明治林道・本線を進む。

分岐から先は更にきつい上り坂になる。

早くも「もう帰ろう病」発症の兆候が見られた頃、

タイミング良く「五○○」の距離標を発見。

もうちょっと進んでみるか・・・。

奥に切り通しが見える。

 

 

車道化後に設置されたもの、とのことだが、

愛おしさに変わりはない。

わざわざこれを見る為に来たのだ。

笑わば笑え。

 

 

 

 

 

 

まだまだ上りが続く。

木材を積んだトロッコにブレーキを掛けながら

下っていたと思われるが、

完全に車道化されており、軌道跡の痕跡はない。

 

 

 

 

大きなカーブのさらに外側に「一○○○」を発見。

かつてはここが路肩だったのだろうか。

なんとか道とツーショットになるアングルを探し、

振り返って撮影した。

 

 

 

 

やや傾き、藪に埋もれる1000。

 

軌道があったとしても、この先の峠を越えることはなく、

この辺りが終点だった可能性もある。

 

 

 

 

 

 

<峠>

林道に入って20分。

やっと峠の切り通しに到着。

両側ともに土の法面で、車道化の際に

掘り下げ工事が成されたかどうかも判らない。

 

 

峠からは緩やかな下りになる。 あ〜楽だ。

ここまでは馬で引き上げたのだろうか。

それとも機関車が入線していたのだろうか。

本線たる馬場線ですらバッカメキから西側は手押しだった

とのことなので、ここも手押しだった可能性がある。

逆に、鉄山支線を使用して荷下げしたのかも知れん。

 

 

「一五○○」を見つけられないまま、第二の分岐に到着。

倒れているが現存はしているらしい。

ここまで数え切れないほどの作業道が分岐しているが、

迷い込むことはないと思う。

左へ進む。

 

 

単調な林道を400mほど進むと、小規模な土場に出る。

真っ直ぐ進むと2mほどの沢が道を横断しており、

車道は事実上ここで途切れる。

 

 

 

 

この沢には橋が架かっていたらしく、

コンクリート製の橋台が残っていた。

苔むしており、放置されてから長そうだ。

車道化の際に設置された橋なら、なぜ修復しないのだろうか?

橋台の幅員が「軌道の遺構では?」とも想像させるが、

だとしたら明治支線の敷設はかなり新しいことになる。

 

 

沢に敷き詰められた大量の枯れ枝は、

車両を通すために人為的に置かれたものか。

沢を越えるとすぐに「二○○○」がある。

少し高くなった路肩にスッと立っており、非常に目立つ。

 

 

 

 

これがあの有名な2000の距離標か・・・。

ファーストインパクトを思い出し、感慨深く眺める。

 

 

 

 

 

 

 

 

距離標の斜め向かいには、曲がりくねった二本のレールと

錆びた道路標識がある。

曲線のRが二本とも同じなので、

線路終端の車止めのようにも見える。

 

 

 

 

土場から先の林道は放置されているらしく、やや荒れている。

それでも道路標識は多数見られ、

その支柱はことごとく廃レールが流用されている。

振り返って撮影。

 

 

 

 

なんともいい具合に廃れた林道を下って行く。

 

 

 

 

 

 

 

危うく見逃すところだったが「二五○○」も無事発見。

間伐材に埋もれてかわいそう。

 

 

 

 

 

 

傾きもせず直立している健気な二五○○。

 

2500かわいいよ2500。

 

 

 

 

 

 

 

すぐに平場が見えてくる。

前回探索した2004年12月の記憶が蘇る。

鉄山支線との合流点にして、明治支線の終点が近付いてきたぞ!

 

 

 

 

 

合流点に最接近!

二年前の冬、私は鉄山支線跡を辿って、

この奥を左から右へ通過している。

その時は明治支線の事などまだ知らなかったのだ。

明治林道のラインはここで90度右にカーブし、西に向かう。

 

 

左(東)方向を見る。

倒木が鉄山支線の築堤を塞いでいる。

一応、確認のため行ってみることにしよう。

 

 

 

 

 

倒木付近で振り返る。

私は右のバッカメキ方面から歩いて来た。

明治支線は奥に見える朽ちた標識の辺りで

鉄山支線に合流していたと思われる。

それともプッツリと切れて終端があったか。

 

 

 

倒木を避け、築堤から沢に下りると

二年前と同じどっしりとした表情で、

石積みの橋台が迎えてくれた。

 

この先には木橋が現存していたが、最近崩落してしまったらしい。

かなり迷ったが、行くのは止めた。

 


<おまけ>

軌道としての明治支線は、上記の土場で終了するが、

車道となった明治林道はさらに奥へ伸びていた。

しかも鉄山支線の道床を利用して!

鉄山支線跡を辿ると「三○○○」の距離標がある。

林道は奥へと進み、軌道は左の沢を渡って峠を越える。

 

 

複数の軌道跡に跨って車道林道が敷設されたため、

軌道時代の様子を検証する作業が混乱した。

 

以上、私の検証も正しいかどうかは判らない。

 

   ←馬場線にもどる      鉄山支線に進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]