猪苗代第二発電所 (河東町)  2005.09    [TOP]  [寄り道]  [発電所TOP]

 

[全体図]

 

 

 

 

 

 

 

 

猪苗代第二発電所の建物。

完成当時のままのレンガ製だ。

ただし、表面は「明るいレンガ色」に

塗り直されている。

 

 

 

 

入り口の上部の様子。

壁面にはレンガのデコボコがそのまま残る。

丸いのは社章だろうか?

塗り潰されているのはこの社章が

猪苗代水力電気(株)のものだからか?

大正12年(1923)東京電燈(現東京電力)に吸収合併され、
設備も水利権も移譲された。

 

              

実用的な施設にも拘らず、

形状も配色も、意識してデザインされている。

電力に賭ける当時の意気込みを感じる。

どんどん排水されているので発電中のようだ。

 

 

 

 

猪苗代第二発電所全景。

 

 

美しい。

 

 

 

 

完成当時の様子。

現在の状態とほとんど変化が見られない。(逆だ)

当時は各窓の上にある丸い穴から電線が出ていた。

いかにも「発電所」という感じがするが、

現在はほとんどが埋められている。

 

 

発電所の右側に小さな建物がある。

こいつを詳細に観察したかったのだが、接近不能であった。

完成当時からほとんど手を加えられることなく現在に至っている、貴重な存在なのだ。

う〜ん残念。ズームで我慢。

2019.09 追記

読者様からの情報によると、これは「水抵抗器室」とのこと。

 


発電所の前を流れる日橋川に架かる取上橋の様子。

なにやら橋桁が複雑な構造になってる。

 

 

 

 

 

 

実は、老朽化した桁の上に重ねて

新しい桁を増設してあるのだ。

そのため橋の路面だけが高くなってしまい、

その対策として両岸にスロープが設置されている。

 

 

 

 


2009年4月に寄ってみたら橋が増えてたのでビックリ。

つい最近、上流側に橋を新設したようだ。

9.0ton制限の旧橋はチェーンで閉鎖。

新橋の名称は「上取上橋」だったと記憶している。

 

[2009.04]追加

 

 


発電所前の急坂を北上する。

振り返ると送水管が見える。

この車道の崖下には、第三発電所の

工事用軌道が通っていたらしい。

 

 

 

 

暫く進むと、眼下に堰と水門が見えてくる。

第三発電所の取水口である。

こうして、日橋川の水は繰り返し、繰り返し

使用されているのだ。

軌道らしき痕跡は見えない。

 

 

やがて管理道は県道に接続する。

これは県道側から管理道入り口を見たもの。

道の両側には門柱が設置され、

銘板があった痕跡も見られる。

 

 

 

右上は磐梯町駅の西にある日曹金属化学の工場。

その下には枯れた日橋川。

こんな山奥にも水田が広がり、

寄り添うような小さな集落が見える。

 

  ←前へもどる      第三へ進む→

  [TOP]  [寄り道]  [発電所TOP]

 

  古写真は「土木学会付属・土木図書館」様より転載させて頂きました(使用許諾済)