神楽山森林鉄道5 (いわき市) 2005.04        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

あれから4ヶ月弱。

雪解けを待って再び訪れた。

今回も作業道を通って第一、第二橋梁を見て、

前回退却を余儀なくされた第三橋梁に進む。

 

 

 

 

1月には一面雪に覆われていた貯木場跡も

4月になって新緑の草原になっていた。

矢印が林鉄の道床であるが、

今回は通行が楽な作業道から進入する。

 

 

 

                     

沢に下りて行くと巨大な橋脚に再会する。

森の中にひっそりとそびえ立つ第一橋梁だ。

 

 

 

 

 

 

 

 

一部橋桁の残る、反対側の橋脚。

相変わらず、周囲には不法投棄ゴミが散乱している。

ここは景勝地である背戸峨廊の上流なのだが・・・。

なんとかなりませんか、いわき市さん。

 

 

 

 

 

 

沢を後にして作業道を登って行くと、

間もなく第二橋梁に至る。

 

 

 

 

 

 

半壊状態のまま、なんとか冬を乗り切ったようだ。

しかし完全倒壊も時間の問題だろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

軌道跡を進む。

この先で、笹薮を進むのだが、

前回、路肩が崩落したのだと思った地点は、

実は桟橋が腐り落ちた場所であった。

まだ丸太が斜面を支えていた。

 

 

 

背丈ほどの笹薮を抜けると、

急にこれが視界に入ってくる。 第三橋梁である。

前回同様、劇的な登場の仕方である。

腐った橋桁に足を載せてみる。

意外とどっしりした感触であるが、

それも橋脚までのことで、そこから先は傾いている。

やはり危険だ。

突破するとしたら下からしかない。

 

 

よく観察し、慎重に降りて行く。

2m程下った所で一枚撮影。

足元は土の斜面で、体重を載せていると

どんどん崩れてゆく。

急がなくてはいけないが、焦ってはいけない。

さらに下る。

 

 

ほぼ垂直の斜面を3〜4m下り、

橋脚の台座まで下りて来た。

ここには幅20cm程のコンクリートの平面があり、

狭いながらも、絶対的な安定を得られる。

ホッと一息つく。

 

 

 

 

 

山側を見上げる。

岩の亀裂は遥か下の江田川まで続いている。

遥か過ぎて、川は見えない。

落ちればノンストップで川まで行けそうだ。

 

 

 

 

 

 

真上を見る。

戦後に造られただけに、橋台、橋脚共に

目立った綻びは見られない。

ただ、木製の橋桁だけは腐食が進んでいる。

 

 

 

 

初めて見る、対岸の橋台の右側面。

誇張なき垂直の岩壁に、きっちりと割石が積まれている。

本来、日本の職人の手仕事とは

こういうものだったのだろうな、と勝手に納得する。

 

結局、今回も対岸には渡らなかった。

「絶対安全」などあり得ないのは判っているが、

「危険を冒す」のもまた避けたいのだ。

 

 

角材で組まれた橋桁は、

一つもそのパーツに欠損がないように見える。

今でも人ひとりの体重に耐えうるのだろうか?

しかし私は、この景色を見ただけで十分満足した。

 

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]