磐越西線・中山宿駅・スイッチバック2 (郡山市) 2005.04/2006.04  [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

  明治32年(1899) 磐越西線(当時は岩越鉄道)が山潟まで開通。中山宿駅が設置される。
  昭和38年(1963) 直通不可能だったスイッチバックを直通可能(通過式)に改良。
  昭和42年(1967) 磐越西線の電化が完了。開業時からの隧道が廃止される。
  平成09年(1997) 中山宿駅が西側に移設され、同時にスイッチバックも廃止された。

 

非通過式だった頃の構内配線の略図。

列車はZ型に進まざるを得なかった。

昭和38年(1963)、通過式に改良された結果、

黒線の途切れた部分が繋げられ、直通可能になった。

(実際には引き上げ線部分は新設された)

 

 

東の隧道から駅まで。

 

 

スイッチバック部を拡大。

 

 

 


2本のレールはやがて合流し、本線へ向って行く。

 

 

 

 

 

 

 

転轍機付近で倒れた勾配標を見つけた。

スイッチバックが廃止されたからと言って、

勾配が緩やかになった訳ではない。

今でも中山峠は25‰の急勾配であることに

変わりはないのだ。

 

 

              

[A地点]

本線と旧中山宿駅との分岐点が見えてきた。

本線の左にある藪に覆われた坂道が、

昭和38年(1963)に廃止された、

非通過式時代の旧引き上げ線の跡である。

 

さらに分岐点に接近する。

 

通過式に改良され、その後平成09年(1997)に

廃止となった引き上げ線の道床を矢印で示した。

その左側にある旧引き上げ線より、急勾配であることが判る。

峠越えに挑むべく「加速線」としての機能も

考慮された設計であったと思われる。

 

奥に小福山トンネルが見えている。

 

[B地点]

一旦国道に戻り、東へ進んで車を停め、

国道脇の斜面を上る。

本線法面の上にある引き上げ線跡が鮮明に見られる。

更に上には、旧引き上げ線跡も残っているようだ。

 

 

同地点から西の中山峠側を望む。

本線と引き上げ線の合流点が判る。

(二枚上の画像の黄線の部分)

 

列車が来たので、ササッと撤収する。

 

 

 

再び国道に戻り、東側を望む。

電化の際に廃された小福山隧道西坑口

国道を走る車内からも見てとれる。

2年ぶりに訪問してみよう。

2003.12の様子は→こちら

 

 

 

今回は国道から直接斜面に取り付いた。

ガレた急斜面に苦労したが、どうやらこれは、

隧道を掘った際の残土らしい。

 

イバラを避けながら斜面を上ると、

2年前と変わらぬ姿で小福山隧道があった。

(これは東坑口)  

 

[C地点]

廃隧道を通り抜け、振り返る。

前回も絶賛した新旧整列の図。

いいものはいいのだ。

 

 

 

 

廃線跡から西側の眺め。

下を通るのが国道49号線である。

この高低差を直登した為、翌日から筋肉痛になった。

冬の間にすっかり体がナマっちまったらしい・・・。

 

さて、スイッチバックを探索せねば。

 

 

上図にも見える、コンクリートの法面の上が、

引き上げ線の末端である。

車止め代わりに、バラストが積んであるように見える。

引き上げ線はこんな東にまで伸びていたのだ。

 

 

 

 

[おまけ]

帰路は2年前と同じルートを選択した。

廃線跡から小福山トンネルを望む。

SLが走る時などは、この坑門上にカメラが並ぶ。

試しに行ってみるか。

 

 

 

なるほど。

煙を大量に吐き出しながら25‰の急坂を上ってくる

SLを撮るには良い場所である。

右側の草地が旧線なのだが、以前は藪だったのに

今回は除草されている。

イバラの藪が嫌で急坂を直登したのに・・・。

 

 

崖際の部分が盛り上がっており、

奥にある小福山隧道へ続いている。

これが旧線の道床だろうか。

 

 

   ←前へもどる       実はまだ続く→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]