磐越西線・中山宿駅・スイッチバック3 (郡山市) 2006.04 [TOP] [寄り道] [廃線Web]
<1、2、共通資料>
明治32年(1899) 磐越西線(当時は岩越鉄道)が山潟まで開通。中山宿駅が設置される。
昭和38年(1963) 直通不可能だったスイッチバックを直通可能(通過式)に改良。
昭和42年(1967) 磐越西線の電化が完了。開業時からの隧道が廃止される。
平成09年(1997) 中山宿駅が西側に移設され、同時にスイッチバックも廃止された。
非通過式だった頃の構内配線の略図。
列車はZ型に進まざるを得なかった。
昭和38年(1963)、通過式に改良された結果、
黒線の途切れた部分が繋げられ、直通可能になった。
(実際には引き上げ線部分は新設された)
[B地点]で撮影したこの画像を見て、ムム?となった。
現地では気が付かなかったが、引き上げ線跡に
なにやら標識らしき物体が!
それも複数写っているではないか!
気になって仕方がないので、再訪することにした。
前回より、やや西側から撮影。
上図と同じ架線柱が遠くに写っている。
引き上げ線跡が水平。本線の急勾配が良く判る。
来ちゃいました、引き上げ線跡。
なぜか除草されており、歩き易くなっている。
左の法面上が旧引き上げ線跡だ。
バラストを踏み締めて進む。
複数の廃線サイト管理人氏がここに来ている筈だが、
なぜか標識には全く触れられていない。
興味の範囲外なんですかね?
黒地に白で「客5」。
「客車の5両目」という目印だろうか。
※読者の秋刀魚さんからの情報を再学習 →こちら
左右の針葉樹は防雪林であろう。
本線が随分低く見えるようになってきた。
左には「客7」の標識が見えている。
その奥にも、その奥にも!
(「客6」は切断されて支柱のみになっていた)
「貨車の20両目」ということか。
通過式に改良後も、中山宿駅には貨物列車が
停車していたのだろうか?
白地に黒フチで「気10」というのがある。
「気」は気動車だろうか。
あー面白い。 来てよかったよ。
と思って近づくと、どうやら防雪壁らしい。
これを設置するために、廃線跡を除草したんだな。
お陰様で助かってます(笑
この先にも、昭和39年の銘板が埋め込まれた
廃レール製防雪柵があった。
東北の鉄道は雪との戦いの歴史だ。
盛り土がしてあり、その上には樹木が大きく育っている。
航空写真を見ると、この付近は現役の時から
緑に覆われているので、この木はその頃から
ここで生きていたのかも知れない。
右下に新旧小福山隧道が見えている。
こうして見ると、下り勾配になっているようにも見えるが、
実際はどうなんだろうか?
これで平成9年まで現役だった
引き上げ線の探索は終了。
次は昭和38年に廃止された、旧引き上げ線跡である。
なぜあるのか知らんが法面に踏み跡を見つけ、
旧線によじ登る。
ずっと下にR49が見える。
随分高い所まで登って来ちゃったなあ。
樹木も見られないので、JRによる管理が
成されているようである。
山の斜面を開削しただけなのかと思っていたが、
わざわざ土を盛って路盤を高くしているのだ。
非力な蒸気機関車を、なんとかして加速させるための
当時の技術者の努力が伺える貴重な遺構だ。
すぐにイバラの藪に阻まれる。
何年かに一度は除草するのだろうか。
それまでは、ちょっと進入できそうもない。
・・・撤収。
かつての中山宿駅は「花文字の駅」としても
有名だったとのこと。
←前へもどる この項終了