浪江森林鉄道・旧線 (浪江町)   2009.05        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

当サイト読者のやまちゃん氏より、

興味深くも不可思議な投稿があった。

 

「旧浪江林鉄沿線で高瀬川を横断する謎の橋梁跡を見つけた」

 

その橋梁跡は星印の箇所にあるという。

 

 

 

 

これはいったいなんだろうか?

「未知の支線だろうか」

しかし付近に線路が入って行けそうな谷はない。

 

「送電線の真下にあるから、鉄塔建設の工事用軌道ではないか」

それにしてはなかなか高規格である。

 

橋脚が二基残っているが、橋台は両岸ともに失われているとのことで、

橋桁の種類を想像するのが難しい状態だ。

 

う〜ん、なんだろうか・・・。

 

 

 

 


そうこうしている内にやはり当サイト読者で、「浪江森林鉄道」管理人でもあるしげ氏より衝撃の追加情報が届く。

 

「畑川〜発電所〜見返り橋間は発電所建設のときに付け替えられた、との情報あり」

 

しかもその情報の発信主は元営林署職員のご子息で、また、その職員氏が「見返り橋」と名付けたと言う。

「旧線の橋梁跡」説は「もし、そうだったら一番面白いのに」ということで考えないでもなかったが、

まさか、その妄想が的中してしまうとは思わなかった。

 

ただし、「旧線がどこを通っていたかは不明」とのことなので、

やはり妄想レベルであることに変わりはない。

 

 

この付近のレポはこちら

「浪江森林鉄道5」

「浪江森林鉄道・三程線1」

 

 

 

浪江林鉄・本線は明治35年に畑川まで開通し、畑川から分岐する支線・三程線は大正2年の開通である。

高瀬川発電所は大正15年の完成だから、その時に本線が南岸に換線され、畑川橋梁が架設される代わりに

「謎の橋」が放棄されたのであろう。

三程線の分岐点は南に移動したため、結果的に全長が延びたことになる。

現在、三程線の起点付近にある橋台の遺構は、浪江林鉄本線が換線される前の「旧線遺構」でもあったのである。


 

換線前の本支分岐点。

橋は県道化工事の際に新設されたものと思われる。

 

 

 

 

 

 

この南にある橋台群は支線・三程線の遺構と思われていたが、

換線前の旧線遺構である可能性も出てきた。

 

 

 

 

 

 

それとも現県道が旧線跡で、

三程線分岐はもっと南にあった、とも考えられる。

ここは上下二段の複線のようになっていたのかも知れない。

 

 

 

 

 

おなじみ、換線後の本支分岐点。

 

奥に見える畑川橋梁を渡った右側に高瀬川発電所がある。

これを作ったのは郡山市に本社がある郡山電気で、

その前身は郡山絹糸紡績という製糸会社である。

安積疏水を利用した沼上発電所を自ら建設・運営していた。

 

 

                                            [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]