浪江森林鉄道5 (浪江町)   2007.04        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<第号隧道>

この辺りに隧道があったのだが、撤去されている。

現在はネットで覆われた巨大な法面が残るのみだ。

撤去は車道化工事と同時期か。

 

 

 

 


<見返り橋>

県道はずっと高瀬川の北岸を進んでいるが、

軌道は北岸を進むのを諦め、ここで南岸に渡っていた。

ガードレールの奥に石積みの橋台が見える。

風光明媚な場所であるところから「見返り橋」と命名された。

[2005.03]

 

対岸に岩場を利用した橋脚があり、

すぐ奥に南岸側の橋台がある。

 

[2005.03]

 

 

[2007.09]追記 (浪江森林鉄道沿線元住人様からの情報)

地元の方は「見返り橋」と呼んでいた、とのこと。

 

 

やまちゃん氏より葛尾村の「郷土文化伝習館」に掲示されている

見返り橋の写真を頂いたので転載させて頂く。

・かなり立派なプレートガーダー橋だったようだ。

・ディーゼル機関車が客車を引いているように見える。林鉄に客車とは非常に珍しい。

・乗客は村の名士や電力会社の関係者でもあろうか。

・橋台には階段が設置されている。景勝地として定着していたか。

[2009.05]追記

 


県道からは、対岸の随所に石積みの道床が見られる。

廃道好きにはたまらない光景である。

あそこに行くには、再び県道が軌道跡と合流する地点から

逆に進むしかない。

はたしてどこまで行けるのか・・・。

 

[2005.03]


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


<三程線・分岐>

ここから右に分岐しているのが支線・三程線で、

現在は途中まで県道になっている。

左下方向が浪江駅方面で、奥に見える橋を渡って

本線を逆走してみる。

               三程線に進む→


<畑川橋梁>

高瀬川を渡って南岸に移動する。

現在は東北電力が管理するこの「かんとうばし」こそ、

浪江林鉄の畑川橋梁そのものである。

 

 

 


<真草沢線・分岐>

橋を渡った所に分岐がある。

左の山奥に進むのが支線・真草沢線で、本線は右である。

右側奥には高瀬川発電所がある。

 

 

               真草沢線に進む→


振り返れば素晴らしい上路トラス橋が見える。

これほど高規格の鉄橋が設置されたのは、

ここにある発電所と関係があるのではなかろうか。

発電所は大正15年(1926)に開業しているが、

その建築資材の運搬には林鉄が利用されたであろう。

その際、発電機などの重量物に耐えられそうになかった

旧橋を架け替えたのではないか、と想像している。

 

これは機関車の導入時期、大正14年(1925)とも一致する。

発電所の建築資材を積んだ機関車が、

できたばかりの鉄橋を渡っていたのであろう。

架け替え費用も、おそらく東北電力側が負担したものと思われる。

発電所開業後もそのまま木材の運搬に使用され、

林鉄廃止後の現在も、重量制限があるとはいえ、

車道橋として現役なのである。


  [2008.12 追記]

「相双建設事務所」のサイトにこの橋に関する記述があったので転載する。 →PDF

「1926年に東北電力高瀬川発電所の建設にともない架けられた板橋で、延長は70mあります。
当時は、木材を積んだトロッコがかんとうばしを通行していたと言われています。
1966年に架け替えが行われ、現在に至っています」

発電所建設の際に架け替えられたのではないか、という想像は当たっていたようだ。
しかし「1966年の架け替え」は初耳。当時の写真から見ても1926年の誤りではなかろうか。

 
     

比較用に2枚の写真を追加する。

これは昭和初期に撮影された畑川橋梁の様子。

発電所前から下流に向かって撮影したものと思われる。

 

 

 

(「全国森林鉄道」より転載)

 

こちらは2008年4月に河原から撮影したもの。

橋脚の上流側に張り出した大きな水切りに目が引かれる。

車道化の際は枕木の上に厚板を敷いて路面としたようで、

それが受け継がれて今でも枕木の上をクルマが走っているのだ。

 

 

[2008.12 追記]


変電施設の脇を通って軌道跡を進む。

左側には一軒だけ民家があるが、元林業関係者宅だろうか。

 

 

 

 

 

 

畑川橋梁を振り返る。

発電所に伸びる道が左に見える。

かつては工事用の引込み線があったのかも知れない。

 

 

 

 

 

車道は上に見える送水管に続いているが、

軌道はここから右の切り通しに入る。

 

 

 

 

 

 

切り通しは夏になると雑草に埋もれてしまう。

 

 

 

 

[2006.07]

 

 

軌道は深く長い切り通しを進み、送水管の下をくぐっていた。

送水管設置の際、道床の掘り下げなど成されたのだろうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

切り通しの内部に入る。

左右の石垣は自然石を積み上げただけの質素なものだが、

送水管の周囲だけは切り石がきっちり積まれていた。

 

 

 

 

 

切り通し内から振り返る。

曲線が悩ましい。

 

 

 

 

 

 

送水管の下をくぐり抜けたところで振り返る。

あやしい雰囲気が堪らない。

 

 

 

 

 

 

切り通しの終端。

この辺りになると石積みも荒々しくなり、

怪しさが倍増してくる。

うむ、この先が楽しみだわい。

 

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]