浪江森林鉄道・焼築線(上部軌道) (浪江町)  2007.04        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昭和27年(1952)開通、昭和36年(1961)廃止。全長1.6km 「全国森林鉄道」にも「トワ6」にも記載されている。


下部軌道跡から見える石垣を目指して斜面を上る。

 

 

 

 

 

 

崩落した急斜面をジグザグに上り、上部の構造物に到着。

石垣のヒビ割れが激しい。

いったいこれは何だろうか?

 

 

 

 

              

裏側に回りこむと全体像が見えてきた。

自然の岩を取り込んで石垣を組んである。

何かの土台のようではあるが、

インクラインのウィンチにしては、

軌道を通すスペースが見当たらない。

索道用鉄塔の基部のようにも見えるな。

 

 

さらに周囲を探索。

上屋の一部か、と思ったら倒れた鳥居であった。

かなり古い。

軌道が現役だった頃からあったに違いない。

と言うことは、この奥に山神が祀られているのか?

行ってみよう。

 

 

想像通り、すぐ奥にあった。

稜線の先端にある岩の上に石碑が鎮座している。

 

 

 

 

 

 

命がけの作業に従事する山の男たちの心の拠り所となった山神の碑。

今も訪れる人がいるようで、お神酒が供えてあった。

 

 

 

 

 

 

 

 

石垣基部の裏には、すぐ下に林道が通っていた。

こちらから上れば楽勝だったのね・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

法面には僅かながら段差が見られる。

この段差の延長上に石垣基部があるので、

これが上部軌道の軌道跡なのであろう。

 

しかし、どんな構造のインクラインだったのだろうか。

 

 

 

更に先へ進む。

路肩には廃レールを利用したガードレールが見られた。

林鉄由来の林道ではお馴染みのものだが、

その数は減少傾向にある。

 

 

 

 

その先でまた1.0の距離標を見つけた。

これも傾いてしまっている。

 

 

 

 

 

 

0.5と同様、プレートを貼るタイプだ。

 

 

 

 

 

 

 

ここには沢を越える橋があったようだが、

現在は橋台ごと埋められてしまい、暗渠になっている。

対岸の橋台はさらに露出が少ない。

 

 

 

 

 

路上に落ちた土砂が乱雑に寄せられている。

路肩も崩落中で、テープで仕切ってある。

 

 

 

 

 

 

すぐ先には小さな橋が架かっていたようだ。

暗渠の脇に僅かに橋台が見られる。

対岸の橋台も、ほぼ同様の状態であった。

 

 

 

 

 

その先の橋台は、比較的保存状態が良い。

きっちり組み上げられた石垣が美しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

手前の橋台は半分以上が埋められてしまっている。

暗渠化された橋跡としては、まだマシな状況か。

 

上部軌道は手押しであったが、その割には高規格な気がする。

 

 

 

 

 

 

荒れた林道をどんどん上って行くと、大きな橋が見えてきた。

ここで初めて対岸に渡るようだ。

ここには珍しく平場がある。

 

 

 

 

これだけ大きな橋だから、何かしら旧橋の痕跡があるだろう、

と探したら、あっさり下流側にあった。

橋脚の基部を二つ発見。

 

 

 

 

 

無名の橋を渡って対岸から振り返る。

橋台は二つとも完全に消失していた。

このキレイさは人為的に撤去したとしか思えないな。

河床に護岸工事の跡があるから、その時か。

 

 

 

 

 

 

対岸に渡ってすぐの所に1.5の距離標があった。

焼築線の全長は1.6kmだから、あと100mで終点だ。

 

 

 

 

 

 

変化が少なく、大規模な遺構もない探索に飽きて

ここで引き返してしまったが、中丸木線のように

延長されていた可能性に気が付いたのは、

これを書いてる最中のことだ(苦笑

 

   ←下部軌道へもどる      本線に戻る→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]