原町森林鉄道・新田川線1 (原町市〜飯舘村) 2005.04 [TOP] [寄り道] [廃線Web]
常磐線・原ノ町駅を終点とする、県内でも最大級の規模を誇る林鉄である。
本線の他、支線をも張り巡らし、阿武隈山地北部の森林資源を運搬していた。
明治41年(1908)馬場線が敷設されたのが始まりなので、一応これを本線とする。
今回紹介の新田(にいだ)川線は原町森林鉄道の中で、最も北側を通る支線で
昭和4年(1929)に工事が開始され、昭和34年(1959)に廃止された。
そこから西の道床は車道化され、郊外まで続く。
大木戸付近で南に進む本線と分岐して
新田川線は直進していた。
分岐から西側は耕地化の為、ほぼ消失している。
昇格している。(この先で、既に紹介済みの
鉄山支線が分岐している)
林鉄跡は、県道62号原町二本松線に合流する
までの間、畑や宅地に姿を変え、発見は難しい。
K62とは併用軌道だったのだろうか?
K62を西へと進む。
白線がある舗装道がK62、
右に分岐している砂利道が軌道跡である。
実際、それ以外の用途はないようだ。
こりゃーまいった。 苦手な軒道になるのか?
なんとか無事に通過。 暑いのに冷や汗が出る。
民家の脇を過ぎると轍は消え、幅員はそのままに
作業道に変わる。
奥に何か見えてきた。
林鉄はここで橋を渡り、対岸に渡っていた。
石積みの橋台がまだ残存していた。
河床に橋脚は見られず、こちらの岸の橋脚は
護岸工事のため消えていた。
どんな橋が架かっていたのだろうか?
木橋だろうか?
[2009.02]追記
水無川橋梁は立派な鉄製ガーダー橋だった模様。
西へ向っている。
道床は藪にも覆われず、現在でも使用されている
様子が窺えるが、あそこに行くには「軒道」を
通らねばならず、今回は断念した。
民家の裏を通り、高倉文殊堂の参道を横断して
その先で車道と合流する。
細い車道をくねくねと進むと十字路に出る。
正面に見えるのが軌道跡である。
路肩に朽ちた標識がある。
築堤や浅い掘割りが点在し
「なるほど、軌道由来の林道だわい」と
観察しながら車を進ませる。
終点の広場から、今上ってきた軌道由来の
林道を振り返り撮影する。
徒歩でしか入れないこの道が、
新田川線の軌道跡である。
これから始まる長いレポの全てが
ここから始まるのだ。