日本硫黄沼尻鉄道5 (猪苗代町)   2006.10        [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]

 

 

青い実線は当時の国道

緑の実線は旧県道

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国土情報ウェブマッピングシステムより転用)

 

 


樋ノ口駅を出て坂を上ると、前方に車道が見えてくる。

あれが現国道115号線である。

 

 

 

 

 

 

現在のR115は酸川の堤防上を通っている。

堤防上から合流点を振り返る。

当時堤防上に車道はなく、ここは専用軌道だった。

 

 

 

 

堤防上に敷かれた軌道を進むと、

すぐに右から来る国道と併走するようになっていた。

 

 

 

 

 

 

国道(当時)との合流点を振り返る。

現在この道は県道323号線になっている。

 

 

 

 

 

併走していた軌道は、すぐに国道と分かれ

酸川(すかわ)を渡っていた。

 

活火山である安達太良山に源流を持つこの川は強い酸性を示す。

それが下流にある猪苗代湖の富栄養化を防止し、

全国屈指の透明度の保全に役立っているのだという。

 


  <酸川橋梁>
  
この酸川橋梁の位置の考証に関しては、今回最も多くの時間を費やした。 
  しかし当時の写真や平面図、現場での検証を合わせても、まだ謎の部分が残ってしまった。

    沼尻鉄道   国道115号線
大正2年(1913)   開通時の酸川橋梁は木橋か   当時は木橋
昭和11年(1936)   すぐ下流に鉄橋が新設される   まだ木橋
昭和35年(1960)   ↑そのまま廃止時まで使用   下流にコンクリ橋竣功。
昭和44年(1969)   廃止   ↑航空写真に写っているのはこの橋
昭和55年(1980)       更に下流に現在の酸川橋が竣功

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国土情報ウェブマッピングシステムより転用)

 

 

 

対岸に橋台が残っているらしいのだが、

藪に覆われ確認できない。

2006.09

 

 

 

 

 

藪の勢いが弱まる時期を待って刈り払いを実施。

コンクリートの塊が少し見えるようになった。

2006.10

 

 

 

 

 

寒くなって、だいぶ葉が落ちてきた。

再び刈り払いする。

河原でガサガサ音がすると思ったら、

大きなタヌキが走っていった。

2006.11

 

 

 

もう何回目だか判らないが、また見てきた。

ここに至りやっと橋台の形状が認識できた。

桁を載せる凸部も確認。

2007.04

 

 

 

 

その橋台の延長上の水面下に、木製の橋脚跡を見つけた。

何本かが一直線に並んでいる。

当初は初代酸川橋梁のものかと思ったが、

だとすると、橋台も初代のものという事になってしまう。

初代の橋脚は四本構成だったようなので、

これは沼尻鉄道とは無関係の遺構のようだ。

 

 

対岸に渡り、橋台跡付近から振り返る。

橋台から直角線上には、国道の酸川橋が架かっている。

樋ノ口側の橋台は橋梁工事の際に撤去されたのかも知れない。

こう見ると、位置的には初代の可能性も考えてしまうな。

 

 

 

しかし足元のゴツいコンクリートの橋台や、

そこに埋め込まれた橋桁固定用のボルトを見ると、

大正初期の施工とは思えず、やはり二代目だろうな、

と納得せざるを得ないのだ。

 

この点は今後も論議を深めたい所である。

(沼尻鉄道とは無関係、との可能性も含めて)


当サイト読者の方から「沼尻の思いで」という本を頂いた。

そこに新旧酸川橋梁の写真があったので転載する。

 

モルタルで補強された石積みの橋台。

橋脚は4本で、コンクリートの基部から6本の木柱が生えている。

すぐ下流には新酸川橋梁のコンクリート製橋脚が見えている。

 

完成後の新酸川橋梁。

既に旧橋の痕跡は全く見られなくなっているようだ。

短いガーダーには支柱があったのか。

 

 

[2008.12追記]

 


さて、進行方向を見る。

道床は民家や蕎麦畑に転用され、消失しているが、

遠くに見える緑の畦道は軌道の痕跡らしい。

 

 

 

 

 

しかし実際に畦道を見てみると、

道床がそのまま残ったものとは思えなかった。

たまたま畦道と重なっただけのように見える。

 

奥に駅名標が見えてきた。

 

 

 

<名家停留場> みょうけ

手前の車道は国道459号線だが、当時は単なる細道だった。

R459を進むと、名家集落の先に秋元発電所がある。

左に見える、白いコンクリートブロックの壁は

当時の写真に写っているものと同じもののようだ。

 

 

当時の平面図では、ここだけ停留「所」の表記になっている。

(現在、会津バスの各バス停も、「○○停留所」の表記である)

この名家停車場は秋元発電所の工事開始に伴い、

昭和12年(1937)に設置された、最も新しい停車場である。

工事の際には、ここから分岐する専用線が敷設され、

川桁駅から建設物資や人員を運んだ。

 

 

昭和16年(1941)に発電所が完成すると専用線は撤去され、

現在その痕跡は全く見られない。

発電所完成後も停車場は残されたが

はたしてどれほどの利用客があったのだろうか。

現在の名家には、今でもバス停がないのだ。

ここも内壁に時刻表が貼ってあるのが見える。

 

 

駅名標から進行方向を見ると砂利道があるが、

これが貴重な軌道跡の道床である。

民家の奥からは畑になり、痕跡は消えてしまう。

 

 

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [寄り道]  [廃線Web]