猪苗代森林鉄道・曽原線1 2005.09              [TOP] [寄り道] [廃線Web] [プロローグ]

 

支線・大沢線から分岐し、

曽原湖の西側を通っていた

やや長めの支線。

大沢線から遅れること一年、

昭和16年(1941)供用開始。

昭和24年(1949)に撤去された。
(「続・懐かしの沼尻軽便鉄道」より)

「トワイライトゾ〜ン」によると
昭和5年(1939) 曽原事業所設置
昭和13〜14年(1938〜1939)頃 廃止、とある。

 

赤が本線、ピンクが支線。
実線は車道、あるいは遊歩道。
点線は未転用。

 


本線から大沢線が分岐するA地点より

北に進んですぐの所から曽原線は分岐していた。

この辺りがその分岐点と思われるが、

湿地帯の中にあるはずの築堤なり、桟橋なりの

痕跡は全く見られない。

見渡す限り、沼と葦原が広がるばかりである。

 

 

[D地点]

沼地を大きく迂回して、北側に回る。

特にどこに繋がるわけでもないのに、

軌道跡が除草されているので辿り着ける。

しかし、分岐点方向は藪に覆われており

これ以上は進めない。

地形図では点線の表示になっている。

                     

同地点から振り返る。

何らかの目的があり、予算も付いて、

定期的に除草されているのであろう。

西に向かって真っ直ぐ軌道跡が伸びている。

 

 

 

 

 

やがて曽原湖南岸のキャンプ場に入る。

左側に廃されたバンガローが見える。

 

 

 

 

 

 

廃バンガロー群を振り返り見る。

ずっと奥へ続いているのが軌道跡である。

 

 

 

 

 

 

キャンプ場を抜けた所で車道に合流する。

しばらく舗装道を進む。

 

 

 

 

 

 

ここを車道に沿って左に進むと、

県道2号線米沢猪苗代線に出るが、

軌道は直進していた。

 

 

 

 

[E地点]

すぐに民宿が立ち並ぶ広い敷地に出る。

ロープやポールで仕切られた細道が軌道跡である。

どうやらここにも支線分岐があったようで、

画像の左方に伸びる砂利道が軌道跡のようだ。

すぐ先で県道を横断し、桧原湖畔まで至り、

港で木材を船積みしていた時期があったらしい。

 

ロープで仕切られた細道を進むと、

曽原湖畔サイクリングロード」の標識が現れる。

これが軌道跡である。

 

 

 

 

 

ここからは緩やかな上り勾配になる。

曽原線の伐採対象である甚九郎山の南端から入山だ。

熊避けの鈴を装着して進入する。

 

 

 

 

 

斜面を開削して通された軌道跡を進む。

この法面は転用時に整備された気配がする。

 

 

 

 

 

 

南側の視界が開けた所に出た。

明治21年(1888)の爆裂火口も生々しい、通称「裏磐梯」である。

猪苗代林鉄は、この甚大な災害からの復興を目的とした

国家事業の側面を持っているのだ。

 

   ←本線にもどる      次へ進む→

  [TOP] [寄り道] [廃線Web] [プロローグ]