奥州街道・本宮村→本宮宿・南町              [MENU]へ戻る

 

川を越えると今度は河岸段丘を上る。

本宮村に入る手前でひと山越えることになる。

県道から外れ、右(東側)の細道に入る。

 

 

 

  [以下6枚は2004.08追加]

すぐに道は下りになる。

現道は左にカーブして県道に合流しているが、

街道はここを直進していた。

 

 

 

 

 

ゴミ集積場の左側が街道跡だと思われる。

 

 

 

 

 

 

 

街道跡にはゴミやら廃材やら切り払った枝やらが散乱していて汚い。

クギなど踏み抜いてもつまらないのでここは迂回することにした。

しかも奥には民家が見えており、庭先を通る事になりそうなので、

なおさらここは迂回である。

 

 

 

 

奥に見えた民家の玄関先には、二つの石碑があった。

献花してある所からして墓碑だろうか。

奥州街道はこの辺りを通り、舗装道を横断し、

画像左方向へ続いていたものと思われる。

 

 

 

 

画像左方向は樹木が成長しており、もはや「道」として機能していない。

この先で、再び県道に合流していた。

 

 

 

 

 

 

舗装道側から見てみる。

街道は右から来て、舗装道を横断していた。

石碑の奥にある緑地が街道跡かもしれない。

 

 

 

 

  坂を下ると本宮村に入る。県道は阿武隈川に接近し、その後平行して北上しているが、

  街道は県道よりさらに川沿いを通っていた。

  しかし、この部分は耕作され、あるいは宅地化していて道形は完全に失われている。  

                 

街道はここに出現する。

民家の間の細道となって辛うじて残っていた。

進行方向である北は、画面手前である。

 

 

 

 

 

街道は観音堂の裏手(東側)に出る。

明治に新道(現K355)が出来るまで観音堂

東、つまり街道側を向いて建っていたが、

新道開削の際、境内敷地を削られ、

本堂も西向き(新道向き)に変えられてしまった。

観音堂の北側に回りこんで県道に合流する。

 

 

観音堂の北が本宮宿上枡形でここに木戸があった。

画像は木戸付近から南側を見た図。

左から、石垣が観音堂、K355(旧R4)。

右が明治の会津街道(県道本宮・熱海線)である。

ここは二本松街道の起点にもなっている。

二本松街道は画像正面民家の間に残っている。

        二本松街道へ進む

 

<追記>

たまたま通りかかったら分岐にあった住宅が撤去され、

ミニ公園として生まれ変わっていた。

 

 

 

2010.10

 

 

この分岐には普度供養塔があり、道標も兼ねていた。

「右あい津 左江戸」とある。

「江戸」っていう地名が感涙もの。

 

現在は本宮町歴史民俗資料館に移設されている。

 

 

 

<追記>

ミニ公園には石製の椅子、テーブルと共に普度供養塔が移設されていた。

今年(2010年)の春に工事が成された模様。

三島県令による道路改修の際に撤去されて以来、

127年ぶりに元の場所に戻ってきたわけだ。

 

2010.10

 

 

<追記>

歴史民俗資料館に行くと、説明板だけになっていた。

 

 

 

 

2010.10

 

 

資料館に詳しい説明板があるので、

これを流用させて頂きます。どぞ。

 

さて、

木戸を抜けると、本宮宿・南町に入る。

 

 

 

本宮宿に入って300m程、街道東側に阿武隈川を渡る舟渡場があった。

これを中舟場という。

ここから相馬や三春方面に向かっていた。

左の食堂の名前も「ふなば」だったりする。

 

相馬街道へ進む

 

 

      [MENU]へ戻る     

      前に戻る        次へ進む→