束松峠・昭和新道 プロローグ    2004.06     [TOP] [寄り道] [廃道Web]

 

  <歴史>

江戸時代の越後街道「束松峠」には

茶屋が二軒あった。

餡餅が名物だったこの峠の茶屋は、

なんと昭和30年代後期まで営業していたという。

今は土台石が残るだけだ。

              詳細はこちら

 

 

明治時代になると、時代の変化に合わせ

馬車も通れる新道が開削された。

江戸期の峠の北側に洞門が穿たれ、

ここが新たに束松峠になった。

              詳細はこちら

 

 

                     

マピオンで位置を確認する。

最も南の赤十字が江戸期の束松峠で、

明治期の峠=洞門は約200m北にある。

しかし、「束松峠」の表記(赤い矢印)は

明治期の峠=洞門のさらに600m程北にある

これは何だ?

 

 

  <考察>

  新しい道が開削される度に、峠の位置も変わることは各地で良く見られる。
  とすると地図上の束松峠と前後の道は、明治以降に新しく開削されたことになる。
  
  調べてみた。すると資料には、
  「現在束松峠の注記がある所は、戦後開設の新しい峠である」とあった。
  ・・・・なんだと?戦後開設の新しい峠だと?

  なんと、昭和の束松峠が存在したのである! しかも開通は戦後だという。
  当然、自動車の通行を前提に作られたであろうから、明治の馬車道などとは比較にならない
  本格的な車道であろうと思われる。
  それがどうだ、今では点線表記の徒歩道だ。
  
  いったい昭和の新道とは何なのか? 現在はどうなっているのか?
  ガードレールはあるのか? 峠に白看なんかあったら、かなり萌えだ!
  そもそも国道49号線開通後にも関わらず、なぜここに道を通す必要があったのか?
  存在意義すら疑問に思える、謎のルートだ。
  いろいろと妄想を膨らませながら探索を開始した。

   
  東側・天屋から入る   

  西側・軽沢から入る 

                                       [TOP] [寄り道] [廃道Web]