道具の話14・タブキャンドルのランタンで火遊び   2015.11     [TOP]  [物欲]  管理用


 

 

/

2015.11

 

ゴールド(真鍮)

 

シルバー(ステンレス)

  UCO(アルミ)各色 LOGOS(不明)

   
  フォレストヒル キャンドルランタン (ゴールド)  ハイマウント
  以前、「道具の話8」にて取り上げたキャンドルランタンで今もちまちまと遊んでいるが、いくら使ってもピッカピカなのは相変わらず。
  一向に"使い込んだ古道具感"が出ないのである。
  「やはり真鍮製のが欲しいよなあ・・・」、と言うわけで色々と物色していたのだが、実はそれほど選択肢があるわけではない。
  UCOのブラス一択なのだが、やたらと高いし、その割に底のパーツがプラスチックだし、中古を探してもないし、、、
   
  などと、ウジウジしているうちに、タブキャンドルが100均に並ぶほどメジャーな存在であるらしいことに気が付く。
  これなら"ちまちま"ではなく、もっと盛大に遊んでも安く済みそうである。 
  「タブ」って言うくらいでケース付きだからロウも垂れないしね。 (実際はそうでもないらしい・・・)
  さて、タブキャンドルを使うランタンには、いくつか選択肢がある。
  しかし、UCOのミニランタンマイクロはアルミ製があるだけで、真鍮仕様はない。
  「アルミの中古でもいいや」と探しても、全く見かけない。 ロゴスが最も安価だが、素材の表記自体がない。(たぶんアルミ)
  フォレストヒルにはUCOのマイクロのような伸縮機能がなく、常にガラスがむき出しなので破損がちょっと怖い。
  点火とか消火とか、どういう手順でやるのかも、なんだか良く分からん構造してるし。
  「ゴールドとシルバーがあるけど、どうせ両方ともステンレスでしょ?」、と思っていたら、ゴールドの説明に「真鍮製」と書いてあった。
  それでも、「本当かな? "ステンレスに真鍮メッキ"の間違いじゃないのかな?」と半信半疑であったが、
  検索してみると思ったより多くのユーザーがいて、なかなかいい感じに"使い込んだ感"が出ている画像もあった。
  どうやら本当に真鍮製らしい。 それならぜひ新品で買い、自分の手でいい味の"古道具"になるまで育てたい。
   
  それ以来、店頭で現物を見たり、Amazonでレビューをチェックしたりしていたのだが、全く価格が変動しない。
  メーカーから販売価格を強要されている様子はないのだが、価格競争というものが全くないのだ。
  そんなある日、家人がタブキャンドルを貰って来た。 これでキャンドルランタン熱が再発&急上昇。
  「少しでも安くなったら買っちゃおう! ポイントも貯まってるし」、と虎視眈々と狙う日々。
  でもやっぱり価格が全く動かないんだよね・・・。 定価から約11%引きの1627円で、ずっと固定されたままだった。
   
  しかし先日の夜、新規のレビューでも来てないかと、ぼんやりクリックしてみたら、価格が1206円と大幅に下がっていた。
  何事か!と思ったら、偶然、タイムセールの真っ最中だった。
  「これは安い! まだ在庫は残ってるか!? タイムリミットはいつだ!?」と急に慌しくなる。
  商品に見間違いはないか、ポイントは使えるのか、など色々とチェックしている間にも在庫数が減って行く。 うおっ!焦るぜ!
  カートに入れてから15分以内に注文を確定しないと通常価格になる、とか、やたらと急かせる設定に、緊張がさらに加速。
  ---------- なんとか無事に発注完了。 ふぅ・・・。
  翌日の夕方には到着、という超高速配達であった。
   「キャンドルランタン」のリストは →こちら
  (追記) 「サバイバル登山入門」によると、服部文祥さんもこれの愛用者である模様。  詳細は こちら
   

       
           
  やたらと大きな箱で届くのはAmazonのお約束。
  化粧箱もなく、小型のペットボトルみたいなのがポツンと入っていた。(写真左)
  「小さいな、軽いな」と言うのが第一印象。
  ケースにも吊り下げリングが付いてたのね。 初めて気付いた。
  帯のフィルムに「Made in TAIWAN」とある。 台湾製ということも初めて知った。
  ケースを回して開けると、ランタン本体と取扱い説明書が1枚。 それで全部である。
  いや、中にタブキャンドルが1個入ってるか。
   

       
           
  もともと小さく、さらに金属部分が少ないので軽いわけである。
  ピカピカなのが気に入らないが、これはまあ、使って行くうちに味が出て来るだろう。
  さっそく分解してみたが、フタを固定するバネがなかなか強力で、簡単に外れない。
  フタと底は共通パーツで、これはコストカットが狙いだろう。 ペラペラに薄く、ブリキのおもちゃのような感じである。 軽いわけだ。
  さらに加えて仕上げが雑で、切断面が鋭いままなので指が痛い。 ヘタすりゃ出血である。 これもコストカットか。
  ここは金ヤスリで軽く削った後、サンドペーパーで仕上げてやる。
  するとペーパーが金色になったので、「もしやステンレス製なのでは?」という疑惑が晴れ、真鍮製であることが確認できた。
  鉄やステンレスとも違う、独特の金属臭もしたしね。
  でも、UCOくらい厚手の真鍮だったらもっと良かったのになあ。
   
  付属のタブキャンドルは乳白色をしており、ホワイトチョコのような、石鹸のような見た目である。
  取説によると、「消火はフタの空気穴より息を吹き込んで消火してください」ですと、、、マジかよ・・・。
  なかなか高度なテクを要求されているような気がする。
   

                             

ゴールド(真鍮)

 

シルバー(ステンレス)

 
                                       
  フタに、「FORREST HILL」「NEW ZEALAND」との刻印がある。 "真鍮に打刻"っていうのがいいよね(笑)。
  でも、これってどういう意味だろうか?
  誰だって「ニュージーランドにあるアウトドアメーカー『フォレストヒル』の商品」、だと思いますわな。
  そこで調べてみると、ニュージーランド北島の大都市・オークランドの近くにフォレストヒルという地区があるのは確かだけれど、
  ニュージーランドに「フォレストヒル」という名のアウトドアブランドは存在しないようだ。
  前述したようにニュージーランド製でもないしな。 ネット上には勘違いしている人も結構いるみたいだけど、これ、台湾製ですよ・・・。
  SILVAだって中国製になってからはSWEDENとの表記を外してるのになあ。
  結局このランタンは、ハイマウントという輸入代理店のオリジナル商品、ということになろうか。
  「販促のため、いかにもそれっぽい、カッコ良さげな単語を入れてみました」、ということなのかな?
  あっ、「フォレストヒル ニュージーランド キャンドルランタン」までが商品名なのかも。
   
  ちなみに、上で「フタと底は同じ部品」と書いたが、刻印があるのはフタだけで、底パーツにはない。
  この辺りもコストカットのなのだろうか。 徹底してますな。 でも、ちょっと残念ではある。
  見えないところに刻印があるのもカッコイイのにな。
 

つづく


   
  <火を点けてみた>
  本来の存在意義を完全に無視して火を点けることもせず、ぶら下げて眺めたり、分解してみたり、バリを削ったりして遊んでいた。
  こんな楽しみ方ができるのも、真鍮という金属だからこそ。
  「そろそろ火を点けてみるか」、ということで、安いタブキャンドルをダイソーに買いに行ったら、「扱ってません」とのこと・・・。
  いつでもあるものだ、と思っていたので大ショック。
  仕方がないので通販サイトをあちこち探し回り、結局、ヨドバシにて10個で250円ほどのカメヤマ製キャンドルを注文した。
 
 
そうそう、前述の「貰ったタブキャンドル」は、クリアカップタイプだった。
倉敷にある会社、ペガサスキャンドル製で6個入り。(右)
とても長い替え芯(どうやら「導火線」らしい)が6本付いてるが、使い方がよく分からない。
径はほぼ同じなので使えそうなのだが、背が高いのでフタが強火で炙られそうだ。
初めての"火入れ式"でいきなりイレギュラー品を使うのも怖いので、
まずは正統派、カメヤマの「ティーライトティン10個入り」を取り寄せた次第。(左)
(追記)
このペガサス・妙(あかり)はひと回り大きい6時間タイプ。
     
 
付属のハイマウント製と、カメヤマ製のキャンドルを比較してみる。
やはりハイマウントは少しクリームがかっているように見える。
カマヤマはやや背が高く、その分ロウの量が多いからか燃焼時間が「5時間」と長い。
ハイマウントは「3.5時間」とあるから、だいぶ差がありますな。
さらにカップの縁が折り返してあり、安全に配慮されている辺りもさすが。
芯がずれたり浮いたりしないよう、底に金具で固定してあるのは共通。
     
 
早速ランタンに装着して点火!
フタを閉めるのに力とコツが要るが、何度も練習したのでスムースに閉められた。
もたもたしてると火傷するので注意。
 
あれ?、、、炎がちっちゃいぞ・・・・。
「いや、しばらく置けばロウが溶けて、本格的に燃え上がるかも」と待ってみたが、
いくら待っても炎は小さいまま。
よく見ると、芯の作りがまー細い細い・・・。 炎が小さいのはどうやらそのせいかも。
 
ほぼ全量が溶けて液体化するので、
燃焼中に倒したりなんかしたら大変なことになりそうだ・・・。
     
 
5時間も燃え続けるそうなので、部屋を暗くして眺めてみる。
全然臭くならない点は非常にありがたい。
フタやホヤはさすがに熱くなったが、底はひんやりと冷たいままだった。
 
だいたいのことが分かったので、適当な所で消火。 
「フタの空気穴より息を吹き込め」とあるのでやってみたら、意外と簡単に消えた。
炎が小さいせいもあるだろうが、風にも弱いのかも知れない。
 
逆さまにすると、カップからロウソクがポロッと抜け落ちてしまうので、
カップの縁を内側に折り曲げてやった。
     
 

             

カメヤマ 10個入

 

明王ローソク 30個入

 

カメヤマ 50個入

 
                           
  「小さい炎で短時間の燃焼」だった割に、フタはこんがり焼けて黒紫色になった。
  これですよ、これ。 これでこそ真鍮ですよ。
  「外側がこれだけ焼けたのだから、内側はどれだけ真っ黒になっただろうか」、とワクワクして見てみたら、ピカピカの金色のままだった。
  少しくすんだ程度で、煤すら付いてない・・・。
  なぜだろう???
  当然、底パーツは変色など一切なく、ピカピカのままでバランスが悪い。
  この"南北格差"はどのようにして解消すれば良いのだろうか?
 
 
  「カメヤマ」   http://www.kameyama.co.jp/
  「マルエス (明王ローソク)」   http://www.e-maruesu.net/
  「ペガサスキャンドル」   https://www.pegasuscandle.com/
   
  他にも、「ニホンローロク」「東京ローロク」「東亜ローロク」「東洋工業」、などの製造会社があるようだ。
 

つづく


   
  <イレギュラー品を使ってみた>
  誰かがどこかで、「点火・消火を繰り返すと、芯が短くなって炎が小さくなってしまう」、と書いていたが、本当だった。
  1cmもないような、ちっこい炎になってしまった。 当然、暗い。
  替え芯の使い方はよく分からないし、やはり一気に燃やし切ってしまうしかないのだろうか?
 
 
取り合えず最初の一個を使い切ってしまおう、と点火して放置しておいたら、
途中で勝手に消えてしまっていた。
ロウがなくなるより前に、芯が燃え尽きてしまったようだ。
まだまだロウが残ってるのに、もったいないなあ・・・。
     
 
そこで実験開始。
前述した、ペガサスキャンドルのクリアカップタイプを使ってみることにする。
右がカメヤマ、左がペガサス。 高さが全然違う。
いざ、点火。 うん、、、炎も大きいし、安定している。 臭いも少ない。
カップが透明なので影ができず、ランタン直近も照らしてくれる。
「意外と使える」どころか、最善のチョイスじゃないか!
 
溶けたロウが側面に流れ出し、ロウソク本体とカップの隙間を埋める。
消火後に固まれば、逆さまにしてもロウソクが落ちなくなる、という仕掛けだ。
(追記)
クルマで移動後に逆さまにしたら、カップからロウソクが抜けて落ちた・・・。
     
 

ロウが溶けて液体化し、透明になった状態。 
底部にある金具まで透けて見えている。
点火してからこの状態になるまでには、けっこう時間が掛かる。 
 
ここまでロウが減って炎の位置が下がっても、カップが透明なので影ができない。 
しかもロウが溶けて透明になると、さらに明るくなる。
これは良いね。
カップが本体に隠れる仕様のUCOロゴスにはできない芸当だ。
 
また、さすがにこの状態になると、底のパーツにも熱が回って暖かくなっていた。
     
 
炎が大きく、位置も高いので、今まで以上にフタが焼けた。
焼けて真っ黒になるかと思ったら、逆に黒味が抜けて鈍い金色になった。
あらら、実験前よりビンテージ感が薄れたぞ? 
渋く落ち着いた感じの真鍮色には中々なってくれないなあ。
 
でも、裏側が少しだけ青黒くなったから、まあ順調に「育っている」のかも。
     

カメヤマ カメヤマ カメヤマ   ペガサス                
/     カメヤマ

ペガサス

径:40x高:22mm

径:40x高:25mm

5時間

4時間

     
4個入り 20個 袋入り 20個 箱入り (廃版)   6個入り                
 
以前、「道具の話・8」にて、各ロウソクのコストについて考察したことがある。
専用ロウソクは3本で600円。 燃焼時間は1本9時間だから、27時間灯す費用が600円。
神仏用だと30号2本が524円。 1本14時間だから、28時間灯す費用が524円。
----- と、それほど大きな差は出なかった。
さて、ティンカップと比べると、かなりお値段高めであるクリアカップのコストはどうだろうか?
 
20個入りで900円前後。 燃焼時間は1個5時間だから、100時間灯す費用が900円。 
ってことは、25時間灯す費用は225円ということになる。
なんと、半額以下のコストじゃないか!
 
ティンカップは10個入りで約250円。 1個5時間だから、50時間灯す費用が250円、、、か。
使用して空になったクリアカップに、ティンカップ内のロウソクだけを移して使えば、さらに半額にできるね。
ハードユーザーにはこの裏技がお勧めか。

つづく

「キャンドルランタン」のリストは →こちら


         
<うわっ! クリアカップが!>                                          
       
    第四話



事態、発生
■■■

 

 

2015.12

     
  クリアカップタイプを燃やし切ると最後はどうなるか、そもそも燃やし切ることができるのか。
  それを確認するために点火しておいたら、ケースが写真のようになってしまい、緊急消火する事態となった。
   
  まず芯が傾き、炎の位置が中心からズレてしまった。
  構わずにそのまま燃やし続けていると、熱で柔らかくなったカップがフニャフニャと変形しはじめ、やがてホヤに接触するようになったので、
  「ホヤが割れたら大変!」と判断して、まだロウが残っていたが消火した。
   
  やはりイレギュラー品では無理なのだろうか。 それとも製品にバラつきがあっただけなのだろうか?
  4時間タイプではどうなるか。 他社の、例えばカメヤマのクリアカップではどうだろうか? 
  いろいろと試してみたい。
 

つづく


     
  <その後のクリアカップ>
 
カップの中には中途半端にロウが残った。
このままではカップの再利用ができないし、燃やし切るとどうなるのかも謎のままだ。
そこで、ランタンには入れず、この状態のまま燃やして使い切ることにした。
・・・・が、すぐに消えて、この状態になった。
金具の上だけロウが溶け、芯が燃え尽きて消えた。
なんだよー、ティンタイプと同じじゃねーかよー。
 
やはり、途中で消して再点火、という使い方は邪道のようだ。 
こりゃあ参ったなあ。 まだたくさん残ってるのに・・・。
     つづく

     
  <その後のティンカップ>
 
これは前出の写真。
何度も点けたり消したりを繰り返していたら、芯だけが燃え尽きて、
ロウが残ってしまったのだった。
 
今もこの状態で保管してある。
 

2016.01 

 
 
そこで、「最後まで燃やすとどうなるか」を知るべく、再度挑戦。
新しいキャンドルを装着して点火してみた。
実は途中で一度消してたのだが、再点火してもちゃんと最後まで燃えてくれた。
ロウが完全になくなるまでには至らず、若干底に付着しているが、
ここまで燃えれば合格であろう。
  ↓2016.02   
  で、上記の「燃え残りカップ」の方だが、もったいないので完全燃焼にトライしてみた。
  以下に手順を示す。
  ・芯ホルダー中央のパイプを、千枚通し的な尖ったモノでグリグリやって、穴を広げる。
  ・ロウが溶けるまで、ティンカップごと台所のガスレンジで炙る。
  ・ラジオペンチで掴み出し、ロウが固まる前に芯(2cm位に切った木綿糸)をパイプに差し込み、ラジペンで潰して固定する。
  ・でも今回は木綿糸の替わりに、上で紹介したペガサスキャンドルのクリアカップに付属していた長い替え芯を切って使用してみた。
  ・後から気付いたけど、芯を固定してからガスレンジで炙った方が安全かも。 要は、芯にロウが染みこめば良い。
  ・着火! 芯が太いためか、オリジナルより炎を大きくて明るい! 大正解じゃん!
  ・しかも、ロウが完全になくなるまで燃えてくれた! 完璧じゃん!
   
  と言うわけで、アイデア次第でなんやかんやと"火遊び"が楽しめるアイテムですな、このキャンドルランタン。
  (追記)
  どうやら「グリグリ」する時に力を入れ過ぎたらしく、ティンカップの底に穴が開いていた。
  ランタンの底フタにロウが溜まってた・・・。 次回は注意しないとな。
  つづく

         
 
2月の初めにWILD-1に行ってみたところ、純正タブキャンドルとセットで売られていた。
本体は定価販売のままだが、600円ほどのキャンドルが無料で付くとなれば、かなりお買い得である。
売れてしまったのかゴールドは既になく、シルバーだけが4個ほど残っているだけだった。
 
これが一時的な販促セールなら構わないのだが、メーカーの在庫処分だとしたら、
いま買っておかないと入手不能になってしまうことになる。
「真鍮も良いけどステンレスも良いよなあ」と考えていたところなので、
「どうしたものか・・・」と思案している。
物欲の沼は底なしである・・・。
 
 

2016.02

   つづく  

     
 
   2016.05

購入時

  点けたり消したりを繰り返しながらキャンドルを5、6個消費したところで、上フタがいい具合に焼けてきたので記念撮影してみた。  
  思ったより明るめに撮れてしまったので、フォトショップでアンダーに加工。 
  また、構想では渋い仕上がりにする予定だったのだが、虹色の金属光沢が気に入ったので、逆に彩度を上げて強調してやった。 
   
  だが、「カッコイイな〜」と撫で回していると、指で磨かれて金ピカになってしまう。
  これも"ヤマアラシのジレンマ"というやつなのだろうか・・・。
 

つづく


                     
     
テレビで「バケモノの子」を見てたら偶然発見した。
熊徹九太たちが武者修行の旅に出た際、
彼らのテントにぶら下がってたランタンがこれだった。
アニメなので真鍮かステンレスかは分らないが、真鍮っぽいかな?
もしかすると、一緒にいた多々良の備品かも知れない。
設定資料集にも出てるんですかねえ?
 
2016.07
       
DVD   ブルーレイ    

つづく

         

         
<クリアカップ問題、再発・・・>                                            
       
    第十話



焼!、その後■■

 

 

2016.10

     
  再度、新しいクリアカップタイプのキャンドルを装着し、完全燃焼に挑戦。
  着火したり消したりを繰り返したが、今回は熱で変形することなく、最後まで燃やし切ることに成功した。
  「なんだ、簡単じゃん。やればできるじゃん」とニヤけつつカップを外したら、なんと、底部が変形していた。
   
  燃え尽きる直前に底部のアルミが高熱になり、それがカップの底を変形させたようだ。
  この写真では分り辛いが、アルミが底に食い込み、底面が凸凹になってしまっている。
   
  実を言うと、短くなった、あるいは短く切った太いロウソクをカップに差して使ってみるつもりでいたのだが、
  熱によるカップ変形の他、ロウが熱で液状化すると芯が浮いてしまう件など、色々と問題が多いようだ・・・。
   つづく

     
  <それでもやってみた>
 
「道具の話8」にてキャンドルランタンに詰めたカメヤマのロウソクが、やっと短くなった。
このまま燃やし続けると、溶けたロウが落ちて内部がドロドロになってしまうので、
この位で使用を止めておくのが無難。
そのチビたロウソクを外し、クリアカップに移した上で、
新たに"タブキャンドル"として再利用しようという、上記の案を実行する時が来たわけだ。
 

2018.02

 
 
芯が太いので炎が大きく、加えてカップが透明なので非常に明るい。
「エエなあ〜・・・」と見惚れていたら、炎が伸びてフタを焦がし始めた。
煤がフタだけでなく、ガラスのホヤにも付くようになってきた!!
やばいやばい!、と慌てて吹き消す。
     
 
 
  そして、この惨状・・・。
  ホヤの内側も、フタの裏側も、煤で真っ黒になってしまった。
  幸いなことに、軽く拭いただけで煤は取れたし、ホヤも割れたりしてなかった。
  う〜ん、この"再利用"は諦めた方が良さそうだ(苦笑)。
  点火したまま睡眠、なんてことしたら、大変なことになってしまう。
     

   ←前へもどる      次へ進む→

      [TOP]  [物欲]