日本硫黄林用軌道1 (猪苗代町) 2006.10 [TOP] [寄り道] [廃線Web]
「続・懐かしの沼尻軽便鉄道」に掲載された僅か数行の文章が、この路線に関する資料の全てであった。 | |
・沼尻鉄道の開通によってヤマの精錬所に石炭が運ばれて来るようになるまでは、付近の山から産出される薪炭に頼っていたこと。 | |
・近接する山の樹木を全て伐採し尽くしてしまうと、遠く横向山・梵天や滝ノ沢国有林まで軌道を敷設して馬で運んだこと。 | |
以上である。 | |
設置年も全長も、軌間も全く判らない。 「横向山」、「滝ノ沢」の地名も現在の地図には見られない・・・。 | |
しかし、少ないキーワードを参考に地形図や航空写真を眺めると、梵天川上流部から、精錬所跡に達する一筋の道が見えてきた。 |
車道林道や点線で示された歩道を拾い集めて赤線を引いてみたのが左の図。
約6kmほどが一本に繋がったのだった。
机上での妄想を補完すべく、想像で作った地図を手に現地に赴き、
その結果をレポートとしてUPしたが、
後に入手した資料により「中間点」より北側は、全くの間違いであることが判明した。
2009.01 全面改訂
間違った地図の基づく間違ったレポは →こちら
大正6年(1917)発行の「沼尻硫黄鉱山誌」に掲載された地図が
「沼尻の思いで」や「日本硫黄沼尻鉄道部〈上〉」に転載されていたのだ。
運薪馬車軌道にはなんとインクラインが存在しており、
「〜鉄道部」には「〜鉱山誌」から転載された写真もあった。
45度もありそうな急坂と、そこに敷かれた複線のレール。
馬車軌道としてはなかなか豪華である。
そして梵天川沿いには林業部事務所があり、
そこには車道も通っており、軌道の途中には製材所もあったとのこと。
さらに「猪苗代町史」により全長が6.5kmであることが判明。
さらに「梵天川と朱沢にインクライン」との記述もあった。
インクラは合計2箇所あったらしいのだが、朱沢の場所が不明だ。
<中間点より北側>
土湯峠へ向かって上って行く。
やがて馬車軌道跡と国道の交差点、と仮定した場所に到着する。
ここを「中間点」として探索を開始する。
右奥に見えるのは新旧国道の分岐点。
林道の入り口だと思われるが、この道は地図に表記がない。
あやしいので入ってみる。
砂利の部分が当時の軌道の道床だろうか?
進んでみる。
対岸に道跡は見えず、橋があった様子もない。
なんだ?この道は?
あの立派なポールはなんだったのだ?
まるで似つかわしくない、古風な石垣が現れたのだ。
隙間にはモルタルの充填すら見られない。
これこそ薪炭を運んだ馬車軌道の遺構ではないだろうか!
自然石だが、互い違いに積まれている様子が伺える。
夏には藪に覆われて見られなくなるだろう。
上を通っていたと思われる。
この先にも道床が続いているようだが、
密集した藪に阻まれて侵入不能であった。
すぐ先で軌道は対岸に渡っていたと思われるが、
藪で何も見えない。
ここにある平場が林業部製材所の跡ではないだろうか。
新旧国道の合流点にあるので、資材置き場かも知れない。
その平場の南端から奥へと道が伸びている。
あれが馬車軌道の跡だろうか。
簡単なゲートが設置されている。
車止めのつもりらしい。
「ゴミを捨てるな」とか「山火事用心」とかの注意書きがあるので、
どうやらここからは遊歩道になっているらしい。
高森川の対岸に国道115号線が見えている。
やはり単なる遊歩道ではないぞ。
これを見て馬車軌道の跡であることを確信した。
高森川の支流に突き当たったのだ。
軌道はここでは渡らず、支流に沿って上流に向かっていたらしい。
どんな橋があったのか期待に胸が膨らむ。
岩盤を削って道を開削した事が判る。
遊歩道として整備された木橋が架かっているようだが、
なんか、途中で折れてないか?
沢の中央にある大岩を橋脚代わりにして、2径間の橋になっている。
しかし手すりは片方しかないし、ちょっと怖かった。
板の隙間からは沢の流れが見えていた。
軌道時代もこんな木橋だったのであろう。
橋台などの遺構は見られなかった。
あるいは除草をしていないだけなのか、
支流を渡った先は急に藪が濃くなる。
だがまだ踏み跡は鮮明である。
河床への下りは結構急勾配である。
そろそろ橋が見えてきても良いはずだが・・・。
橋なんて無いじゃないの。
一応、鉄道が通ってたわけだから、
それなりの土木工事が成されたと思うのだが・・・。
架橋箇所はもっと下流の高い場所だったのかも。
この時期、靴を濡らすには冷たいし、
飛び越すにはやや幅がある。
足元には古いトラロープがあったが、用途が判らん。
確かに道が続いているのが見える。
そしてそこには遊歩道入り口で見たのと同じ仕様の
細い棒とビニールテープがある。
「路肩注意」の意味だろうか。
あれって、ここに架かってた橋桁じゃあるまいか?
位置から考えて、わざと外したに違いない。
軌道跡の現状は判った。 さらなる机上調査も必要だ。
きっと、また来るぞ。
2014.10追記 | |
序説にて「朱沢の位置が不明」と書いたが、「沼尻の思い出」によると、このレポの沢がそれであるようだ。 | |
最初に遭遇した木橋のある沢が第二朱沢で、次の渡渉を諦めた沢が第一朱沢と図示してあった。 | |
確かに沢を横断する前後の歩道は急勾配だが、だからといってインクラインを設置する程ではないように思う。 | |
此岸と彼岸の高低差が著しいといった地形でもないので、高い位置に橋を架ければ済む話である。 | |
第一朱沢の少し先にインクラあるのかも知れないが、地図を見る限り平坦な地形が続くようである。 | |
ちなみに、浪江森林鉄道・中丸木線のインクラは、四つん這いじゃないと立ってられない程の急斜面であった。 | |
また「福島県鉱産誌」によると、この辺りには朱沢鉱山なる鉄鉱山があった。 | |
大正6年(1917)に藤田組によって開発が始められたが、採掘まで至らずに放棄。 | |
昭和16年(1941)に東邦産業が再開し、国道115号まで約1kmの鉱山専用道路を開削。 | |
さらに、日本硫黄沼尻鉄道の沼尻駅まで索道を設置して鉱石を運んでいた。 終戦まで続いたようだ。 | |
戦後は日本鋼管によって再開されたが、昭和28年(1953)に休山となった、とのこと。 | |
鉱山は国道から朱沢沿いに1km上った場所にあったようだ。 しかもその間には運鉱専用道路があったと言う。 | |
上記レポにて私が探索した部分は、林用軌道跡を利用した運鉱道路だったのかも知れない。 | |
とすると、朱沢鉱山は第一朱沢の上流だろうか。 | |